土曜授業・PTA集会 ありがとうございました。

10月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

タンタンめん
キャベツの甘酢づけ
おさつチップス
牛乳

でした。


『テンメンジャン』
 テンメンジャン(甜麺醤)は、中華料理の調味料の一つで、「中華甘みそ」とも呼ばれています。
 一般に大豆を使わずに小麦粉を原料にしたみそで、甘味があり、色が濃いのが特徴です。
 テンメンジャンとは、甘く(甜)、小麦(麺)から作られたみそ(醤)の意味です。

 大阪市の学校給食で使用しているテンメンジャンは、みそ、砂糖、しょうゆ、植物油脂で作られています。
 今日の給食では、タンタンめんの味付けに使われています。他にはホイコウローなどに使われています。

10月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のゆず塩焼き
ソーキ汁
ツナ大豆そぼろ
牛乳

でした。


『そぼろ』
 そぼろは、ひき肉や魚、卵などをそのままあるいは調味料を加え、パラパラにい(炒)ったものです。
 「そぼろ」は、「おぼろ」よりやや粗めのものをいい、「粗おぼろ」が転じて「そぼろ」になったといわれています。

 ツナ大豆そぼろは、しょうがを香りよくいため、ツナ、大豆(ひきわり)、だいこん葉の順にいためます。いたまれば、料理酒、砂糖、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味付けします。

 給食では今日の「ツナ大豆そぼろ」のほかに、「紅さけそぼろ」「牛ひじきそぼろ」「魚ひじきそぼろ」などが登場します。

本日の運動会について

おはようございます。

いつも茨田東小学校の教育活動に
ご理解とご協力をいただきまして、
ありがとうございます。

本日の運動会は予定通り実施いたします。

急な雨や、気温が低くなる心配がございますので、児童に雨具の用意
(雨合羽か折り畳みの傘等、大きくなくて、かさばらないもの。)を
持たせていただきますようによろしくお願いします。
また、寒さが心配な場合 上着等を持たせていただいて
構いませんので、よろしくお願いします。

保護者入場の時間に変更はございませんが、
天候により開始時間が少し遅れる場合があります。

ご了承ください。

本日の運動会について何卒よろしくお願いいたします。

10月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
まぐろのオーロラ煮
スープ
さんどまめとコーンのサラダ
牛乳

でした。


『オーロラ煮』
 オーロラ煮の名称は、南極などの上空に現れる、あけぼの色をしたオーロラの美しさから名づけられました。あけぼの色とは、朝焼けのような淡紅に黄みを帯びた色を表します。

 オーロラ煮のたれを、あけぼの色に近づけるためにケチャップを使用し、さらに赤みそや砂糖を加えることで、味つけにも工夫しています。
 子どもたちにも大変人気の味つけです。

 今日の給食では、油で揚げた「まぐろ」に、オーロラに見立てたたれをからめた「まぐろのオーロラ煮」が登場しました。

10月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

中華丼
あつあげの中華だれかけ
みかん
牛乳

でした。


『みかん』
 みかんは柑橘類の中でも皮がやわらかく簡単にむける品種で、その代表的なものが温州みかんです。
 温州みかんは、中国から日本に伝わった柑橘類をもとにして、日本で独自に生まれました。

 全国的に栽培されるようになったのは明治時代になってからです。寒さに弱いため、雪が降らない温暖な地域で広く育てられています。

 もともと冬が旬の果物ですが、より早期の出荷を目指した品種育成も進められています。
 早生みかんなど、品種によっては10月以前から収穫が始まり、長い期間、さまざまな品種が流通するようになりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/25 土曜参観代休
11/26 イングリッシュタイム 交通安全週間(〜28日) 6年歯磨き指導
11/27 委員会(写真)
11/28
11/29
11/30
12/1