土曜授業・PTA集会 ありがとうございました。

9月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のてり焼き
とうがんのみそ汁
なすのそぼろいため
牛乳

でした。


『栄養バランスのよい食事』
 栄養バランスのとれた食事をすることによって、体をよりよく成長させることができます。

・黄…主にエネルギーのもとになる食品で、炭水化物を多く含む食品(米、パン、めん、いも、砂糖など)と脂質を多く含む食品(油、バター、マヨネーズ、ごまなど)

・赤…主に体をつくるもとになる食品で、たんぱく質を多く含む食品(魚、肉、卵、豆、豆製品など)と無機質を多く含む食品(牛乳、乳製品、小魚・海藻など)

・緑…主に体の調子を整えるもとになる食品で、ビタミンや無機質を多く含む食品(野菜、きのこ、果物など)

 黄・赤・緑の3つのグループの食品を、バランスよく組み合わせて食べることが大切です。

9月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
みかんジャム
とうふローフ
洋風煮
棒チーズ
牛乳

でした。


『とうふローフ』
 とうふローフは、ミートローフを参考に、ひき肉の代わりに豆腐を主材としています。

 調理法は、ツナ、でん粉、たまねぎ、砂糖、塩、こいくちしょうゆを合わせ、練るようによく混ぜ、更にとうふ、大豆(粒状)を加えて混ぜ、ミニバットに入れ、焼き物機で焼きます。

 卵を使用していないため、卵アレルギーのある児童も喫食することができます。

8月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
焼きハンバーグ
豆乳スープ
ダイスゼリー(みかん)
牛乳

でした。


『朝食をおいしく食べるためには』
 朝食をおいしく食べるためには、生活リズムを整えることが大切です。工夫するポイントとしては、次のような点があげられます。

 〇朝は早めに起床する。
 早起きをすることで、時間にゆとりをもつことができます。また、朝食までの間に体を動かすことで胃腸が目覚め、朝食を受け入れやすくなります。

 〇夕食は早めにすませ、夜食はひかえる。
 夕食が遅かったり、夜食を食べ過ぎたりすると、翌朝食欲がわかず、朝食をおいしく食べられない場合があります。
 そのため、夕食は早めにすませ、夜食をひかえる必要があります。塾などで帰宅が遅く夜食をとる場合は、ホットミルクや雑炊、うどんなど、消化のよいものにするとよいです。

8月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

マーボーあつあげ丼
きゅうりの中華あえ
ぶどうゼリー
牛乳

でした。


『暑さで食欲がない時の工夫』
 夏の暑さで体力が消耗している時は、胃腸の働きが低下し食欲も影響されやすいです。食欲がないからと食べないでいると必要な栄養素が不足し、かえって体の不調を招くことになります。
 味付けや調理法に変化をもたせ、いろいろな料理で食欲を取り戻す工夫をしていくことが大切です。

 食欲を増す工夫としては、カレー粉やこしょうなどの香辛料やしょうがやにんにくなどの香味野菜を使うことがあります。これらは、胃液を分泌させて食欲を刺激し、増進する働きがあります。

 また、酢やレモン、梅干しなどに含まれるクエン酸や夏野菜、果物のビタミン類には、疲労回復にも効果があるといわれています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/23
11/24
11/25 土曜参観代休
11/26 イングリッシュタイム 交通安全週間(〜28日) 6年歯磨き指導
11/27 委員会(写真)
11/28
11/29