まだまだ暑い日が続きます。規則正しい生活等、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

お米の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に植えたお米が、

順調に育ち、

現在お米の花が咲いています。

一番上の画像ですが、分かりますか??


 東大阪市の農家の皆様にいただいた苗を、

5年生がしっかりと育て、

立派な稲になりました。

収穫が楽しみですね。


 田んぼの撮影をしていると、

どこからともなく、

真っ赤なトンボが飛んできました。


 緑に映えてとても綺麗に見えました。


8月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ミニコッペパン
焼きそば
えだまめ
おさつチップス
牛乳

でした。


『えだまめ』
 えだまめは大豆が熟す前の未熟果です。原産地は主に中国北部といわれており、日本では稲作とともに伝わったと考えられています。
 えだまめとして食べるようになったのは江戸時代の17世紀末からです。

 畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質を含み、含有量は100gあたり11.7gです。

 また、骨や歯をつくるもとになるカルシウムの含有量は、100gあたり58mgです。
 貧血の予防効果がある鉄は、100gあたり2.7mgと多く含まれています。

 さらに、夏バテ防止や疲労回復に効果のあるビタミンB1、B2も含まれています。



8月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ビーフカレーライス
野菜のピクルス
りんごの缶づめ
牛乳

でした。


『上手に給食を配りましょう』
 給食の時間は、準備や片付けなどの共同作業を通して、責任感や連帯感を養うとともに、学校給食に携わる人への感謝の気持ちなど豊かな心を育み、好ましい人間関係を育てる時間となります。

 配膳においては、次の点に留意します。
 ・1人分の量を把握し、衛生的に道具を上手に使って見た目もきれいに盛り付けができるようにする。
 ・汁物は底をよくかき混ぜながら盛り付ける。
 ・最後の人まで足りるように気を付ける。
 ・盛り残しがないようにする。


 今日から2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、好ききらいせずしっかりと食べて、元気に過ごしてもらいたいと思います。



4年 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長期休業明けの子どもたちですが、

学習中は真面目な態度で、

集中してがんばっています。


 写真は4年生算数科の学習の様子です。

よく考えて計算し、

プリントに丁寧に数字を書いています。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
9/8
9/9 読書タイム C-NET
9/10 イングリッシュタイム プールおさめ(高、中) ごみ0の日 PTA実行委員会
9/11 プールおさめ(2年、1年) 食に関する指導(3−1) 5時間授業 PTAベルマーク
9/12 敬老集荷所訪問 茨田北中部活動見学予備日
9/13
9/14