まだまだ暑い日が続きます。規則正しい生活等、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

チキンカレーライス
キャベツとコーンのサラダ
ミニフィッシュ
牛乳

でした。


『赤のグループの食べもの』
 食べものは、含まれる栄養素の特徴により、「黄」主にエネルギーのもとになる食品、「赤」主に体をつくるもとになる食品、「緑」主に体の調子を整えるもとになる食品と、3つのグループに分けることができます。

 赤のグループの食べものには、たんぱく質や無機質が多く含まれ、体の中で血液や筋肉、骨や歯など、主に体をつくるもとになる働きがあります。
 赤のグループの食べものには、肉、魚、卵、豆・豆製品、牛乳・乳製品、海藻などがあります。

9月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
牛肉の香味焼き
トマトのスープスパゲッティ
なし(二十世紀)
牛乳

でした。


『なし』
 なしは、秋が旬のバラ科ナシ属の果物です。日本で出回っているなしは、日本なし、西洋なし、中国なしの3種類に分類されます。

 二十世紀なしは、1888年(明治21年)頃に、千葉県の松戸で偶然見つかった青なし(日本なし)です。8月末から10月上旬に出荷されます。

 なしは生で食べられることが多いですが、缶詰やジュース、ジャムなどにも加工されます。

9月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
さごしのおろしじょうゆかけ
含め煮
牛ひじきそぼろ
牛乳

でした。


『しそ』
 しそは、夏が旬の野菜です。
 しそは、目の働きを助け、皮膚や喉、鼻の粘膜を丈夫に保つカロテンを多く含みます。
 出荷量は、愛知県が全国の約5割を占め、最も多いです。
 
 今日の給食では、牛ひじきそぼろに使われていました。

9月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のてり焼き
とうがんのみそ汁
なすのそぼろいため
牛乳

でした。


『栄養バランスのよい食事』
 栄養バランスのとれた食事をすることによって、体をよりよく成長させることができます。

・黄…主にエネルギーのもとになる食品で、炭水化物を多く含む食品(米、パン、めん、いも、砂糖など)と脂質を多く含む食品(油、バター、マヨネーズ、ごまなど)

・赤…主に体をつくるもとになる食品で、たんぱく質を多く含む食品(魚、肉、卵、豆、豆製品など)と無機質を多く含む食品(牛乳、乳製品、小魚・海藻など)

・緑…主に体の調子を整えるもとになる食品で、ビタミンや無機質を多く含む食品(野菜、きのこ、果物など)

 黄・赤・緑の3つのグループの食品を、バランスよく組み合わせて食べることが大切です。

9月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
みかんジャム
とうふローフ
洋風煮
棒チーズ
牛乳

でした。


『とうふローフ』
 とうふローフは、ミートローフを参考に、ひき肉の代わりに豆腐を主材としています。

 調理法は、ツナ、でん粉、たまねぎ、砂糖、塩、こいくちしょうゆを合わせ、練るようによく混ぜ、更にとうふ、大豆(粒状)を加えて混ぜ、ミニバットに入れ、焼き物機で焼きます。

 卵を使用していないため、卵アレルギーのある児童も喫食することができます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
9/8
9/9 読書タイム C-NET
9/10 イングリッシュタイム プールおさめ(高、中) ごみ0の日 PTA実行委員会
9/11 プールおさめ(2年、1年) 食に関する指導(3−1) 5時間授業 PTAベルマーク
9/12 敬老集荷所訪問 茨田北中部活動見学予備日
9/13
9/14