研究授業(4年生)
4年1組において、算数科の授業で「割合」の学習が行われました。
今回の学習課題は以下の内容です。 テレビとうの高さが90mで、これは百貨店の高さの3倍です。 百貨店の高さは、学校の高さの2倍です。 学校の高さは何mですか。 授業では、「割合」を使って学校の高さを求めます。 そのためには、図を使って3つの建物の関係を1つの関係図にまとめる必要があります。 子どもたちは、ノートやタブレットに式や言葉で考えを書き込み、学校の高さを考えていました。 考えをペアで話し合ったり、全体で交流したりすることができました。 今回の学習は、5年で行う「割合」の理解へつながる大切な内容です。
9月22日(月)の給食
【ヤンニョムチキン、とうふのスープ、切干しだいこんのナムル、ごはん、牛乳】
「ヤンニョムチキン」や、「ナムル」は、韓国・朝鮮の料理です。「ヤンニョム」とは、コチジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた調味料のことです。子どもたちは、「おいしい」と言って食べていました。
4年生
4年生のダンスの練習も隊形の変化に取り組んでいます。隊形を変えることでダンスの表現の幅が広がっています。 にがりまき
にがりは白い粒の形をしており、その正体は塩化マグネシウムです。 にがりをまくと、土や砂が湿気を帯びて砂ぼこりが舞いにくくなります。 また、地面が凍りにくくなるという利点もあります。 10月に行われる運動会に向けて大切な作業です。 にがりをまき、状態が良くなった運動場で、子どもたちは運動会の練習をがんばってくれるでしょう。 9月18日(木)の給食
【豚肉の甘辛焼き、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳】
いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。「おいおい」煮ることを「いとこ」を表す「甥と甥」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。※おいおい・・・「順をおって」、「だんだんに」という意味
|
|
|||||||