研究授業(1年)
1年2組において、算数科の授業で「たし算」の学習が行われました。
今回の学習課題は「7+4」で、繰り上がりのあるたし算を学びます。 答えが10をこえるので、指を使って数えることは難しくなります。 そこで「10のまとまり」に着目して学習を行いました。 ブロックを使って「10のまとまり」をつくることで、視覚的に理解でき、子どもたちは安心して学習へ取り組めます。 「10のまとまり」をつくり、10と残りの数をたすと答えを求めることができる操作方法を「けいさんのじゅもん」と名付け、子どもたちが自身をもって計算の方法を理解することができます。 子どもたちはペアで、学んだ「けいさんのじゅもん」を唱えながらブロック操作し、確認しながら練習をしました。 子どもたちは、「けいさんのじゅもん」を繰り返し唱えることで自信をもって、計算ができるようになると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢プレゼン授業(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 授業を受けました。 今回は2回目です。 ・発声練習 ・プレゼンテーションとは ・発表する時に大切なこと ・聞く人が話し手をノリノリにさせるには ・ゆめ発表作り について学びました。 相手に伝えるために意識することを子ども達が ホワイトボードに書いて発表していました。 参観でご披露します。 6年生![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ彫刻刀を使います。 その前に、彫刻刀の持ち方や使い方について 学んでいました。 その刀によって掘りあがりが変わってきます。 仕上がりを楽しみにしてください。 9月9日(火)の給食
【他人丼、ささみとキャベツのいためもの、オクラの甘酢あえ、牛乳】
「他人丼」は、卵の除去食対応献立(食物アレルギー)です。 他人丼は、鶏肉以外の肉(牛肉や豚肉など)とたまねぎなどをあまからく煮たものを、卵でとじてごはんの上にのせた料理です。鶏と卵は親と子なので「親子丼」、牛や豚などと卵は他人なので「他人丼」という名前がついたといわれています。 ![]() ![]() 9月8日(月)の給食
【ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、おさつパン、牛乳】
今日の「焼きかぼちゃ」のかぼちゃは、北海道産のものでした。塩で下味をつけて焼き物機で焼いています。とても甘みがあり、おいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|