1月17日(金)の給食

【さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳】

 日本では主に2種類のさばがとれます。「まさば」と「ごまさば」です。今日の給食は、さばにしょうが汁やカレー粉で下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)の給食

【ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、カレーフィッシュ、おさつパン、牛乳】

 カレーフィッシュは、国産のかたくちいわしを子どもたちがが好きなカレー味にしたものです。1袋で、77mgのカルシウムをとることができます。
画像1 画像1

1月15日(水)の給食

【はくさいのクリーム煮、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、豚肉とさんどまめのオイスターソースいため、黒糖パン、牛乳】

 牛乳には、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、筋肉や血をつくるたんぱく質のほか、ビタミン類などがふくまれています。牛乳は、体内のカルシウムの吸収率が高い食品です。
画像1 画像1

1月14日(火)の給食

【さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳】

 うすあげは、うす切りにしたとうふを油であげた食品です。給食では、みそ汁や煮ものなどの料理によく使われます。油であげるので「油あげ」とも呼ばれます。
画像1 画像1

1月10日(金)の給食

【鶏肉とじゃがいものガーリック焼き、スープ煮、ブロッコリーのサラダ、レーズンパン、牛乳】

 ブロッコリーは、すずしい気候でよく育つ野菜です。旬は、11月から3月ごろです。今日の給食の「ブロッコリーのサラダ」は、ゆでたブロッコリーに、砂糖、こしょう、ワインビネガー、うすくちしょうゆで作ったドレッシングをかけ、あえています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 クラブ活動(3年見学)