6月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立

いわしてんぷら
五目汁
とりなっ葉いため
ご飯
牛乳

 『歯をじょうぶにする食べ物』

 歯をじょうぶにするためには、カルシウムやたんぱく質などが多い食べ物をしっかり食べることが大切です。

 カルシウムが多い食べ物(じょうぶな歯をつくる)
〇牛乳・乳製品  〇小魚  〇海そう  〇大豆・大豆製品  〇野菜など

 たんぱく質が多い食べ物(じょうぶな歯や歯ぐきをつくる)
〇肉  〇魚  〇卵  〇牛乳・乳製品  〇大豆・大豆製品など

 

6月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立

鶏肉とかぼちゃシチュー
ミックス海草のサラダ
オレンジ
コッペパン
いちごジャム
牛乳

 『海そうにふくまれる栄養素』

 海そうには、おなかの調子を整える食物せんいや、ひん血予ぼうの効果がある鉄、骨や歯をつくるもとになるカルシウムなどがたくさんふくまれています。

 今日の給食の「ミックス海そうのサラダ」には、くきわかめ、こんぶ、赤とさかのりが使われています。

救命救急講習会

画像1 画像1
令和 7年 6月10日(火)

阿倍野消防署の方に来ていただき実技講習をしていただきました。

まず、どのような時に心肺停止が起こるのかを動画視聴で確認しました。

その後、一次救命処置の手順に従って、胸骨圧迫などの心肺蘇生の訓練を職員一人一人が行いました。

プール水泳学習に向け、いのちを守る実りある研修となりました。

6月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立

牛肉と野菜のいため煮
きゅうりともやしのおひたし
焼きのり
ご飯
牛乳

 『牛肉の栄養』

 牛肉には、筋肉の材料となるたんぱく質やエネルギー源となる脂質のほか、ビタミン、ミネラルなどの栄養源がたくさんふくまれています。
 主に体をつくるもとになる働きがある、赤のグループの食べ物です。

 今日は、「牛肉と野菜のいため煮」に使っています。

5年総合的な学習の時間(田植え体験)

令和 7年 6月 9日(月)

社会科では日本の米の生産について生産工程、人々の協力関係、技術の向上、輸送、価格や費用などに着目して調べ、米づくりに関わる人々の工夫や努力を学習します。

そのような学びを深めるために総合的な学習の時間と関連付けて米作りを行います。

今日は稲を大きな盥(たらい)に植えました。

成長が楽しみです。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31