4年生_社会見学

令和7年4月23日(水)

柴島浄水場で、川の水が水道水になるまでを見学してきました。

施設内を観て回ったり、班になって「ろ過」実験を行ったりして、水道水ができる手順を体験活動を通して学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)

画像1 画像1
今日の献立

まぐろのオーロラ煮
豚肉と野菜の煮もの
きゅうりの甘酢づけ
米飯
牛乳

 『まぐろ』

 まぐろには、体をつくるもとになるたんぱく質が多くふくまれています。
 脂質には、血の流れをよくするエイコサペンタエン酸(EPA)や、脳の働きを活発にするドコサヘキサエン酸(DHA)がふくまれています。

4月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立

焼きとり
みそ汁
もやしのゆずの香あえ
ご飯
牛乳

 『給食から学ぼう』

 給食は、みなさんの心や体が健康に成長することができるように、3つのグループ(黄・赤・緑)の食べ物がそろった栄養のバランスがとれた食事です。
 給食からは、郷土食や行事食、外国の料理などを通して、地域の文化や伝統などを知ることもできます。

4月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立

ビーフシチュー
ベーコンとさんどまめのソテー
みかん(缶)
コッペパン
バター
牛乳

 『大阪市の給食のいろいろなパン』

 大阪市の給食には、5種類のパンが出ます。

〇コッペパン、ミニコッペパン・・献立によってどちらかが出ます。
           コッペパンにはジャムやバターなどがつきます。
〇黒糖パン・・・黒糖が入っています。
〇おさつパン・・さつまいもダイス、ペーストが入っています。
〇レーズンパン・・レーズンが入っています。
〇パンプキンパン・・パンプキンパウダーが入っています。

 🥕今日はラッキーにんじんの日です。🥕
新しい形のラッキーにんじんを入れてくれました。

4月17日(木)

画像1 画像1
今日の献立

豚肉のしょうが焼き
とうふのみそ汁
じゃこピーマン
ご飯
牛乳

 『ちりめんじゃこ』

 ちりめんじゃこは、いわしの子どもをかんそうさせたものです。
 体をつくるもとになる赤のグループの食べ物です。骨や歯をじょうぶにする働きがあるカルシウムが多くふくまれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31