8月28日 1・2年生 給食
1・2年生の教室が4階に移動したことで、1階の給食室から食器や食管を運ぶのが大変になってしまいました。特に低学年の子どもたちにとっては、重たい給食を持ちながら階段の上り下りすることは安全面・体力面ともに危険な場面が考えられます。
そのような状況を受けて、栄養教諭を中心に新しい取り組みが始まりました。給食の時間に合わせて、事前に1・2年生の教室前まで給食を運んでおくことになりました。このことで子どもたちが安全かつスムーズに配膳できるようになりました。 子どもたちも「すぐに食べられてうれしい!」「取りに行くのが楽になった!」と笑顔を見せてくれています。教室では、落ち着いた雰囲気の中で給食の時間を楽しむ姿が見られます。 今後も、子どもたちの安全と快適な学校生活を支えるために、教職員一丸となって環境づくりに取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 5・6年生 学力調査結果返却
5年生には「すくすくウォッチ」、6年生には「すくすくウォッチ」と「全国学力・学習状況調査」の結果を返却しました。これらの資料には、子どもたち一人ひとりの得意なところや苦手なところが具体的に分析されており、自分の学力を客観的に知ることができる貴重な資料となっています。
「すくすくウォッチ」は、学習の理解度や思考力、表現力などをバランスよく見ることができるもので、今後の学習の方向性を考えるうえでも大変役立ちます。また、全国学力・学習状況調査では、全国の同学年の児童との比較もでき、学力の位置づけを知ることができます。 ぜひ、ご家庭でお子さんと一緒にじっくりと目を通していただき、がんばりをほめて今後の学習への励ましやサポートにつなげていただければと思います。 ![]() ![]() 8月28日 1年 国語
1年生の国語では、「あるけあるけ」という詩を視写しました。「どこどん どこどん あるけ あるけ」という繰り返しのリズムが心地よく、子どもたちは楽しみながら取り組んでいました。
視写の時間では、じっくりと文字を見て、丁寧に書くことを意識しました。一文字ずつ集中して書く姿からは、粘り強く学ぶ力が育っていることが感じられます。あたたかい雰囲気の教室の中で、詩のリズムが心に響いていたようです。 視写の後は、詩から感じたイメージを絵に表す活動を行いました。「どこどんって楽しい!」「元気に進んでいく感じがする!」など、それぞれが感じたことを自由に描き、素敵な作品がたくさん生まれました。 詩の世界を文字と絵で味わうことで、言葉の持つ力や楽しさを実感できる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 5年 理科
5年生の理科の授業は今日から相島先生が行います。子どもたちは「懐かしい!」と笑顔で迎え、教室には温かい雰囲気が広がりました。
授業では、「最近好きな〇〇」というテーマで、自分の好きな動物やキャラクターのイラストを描きました。それをノートの表紙に貼ることで、自分だけのオリジナル理科ノートが完成!好きなものを描くことで、子どもたちの表情もいきいきとしていて、楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。 ノートを見るたびに楽しくなるので、学習へのモチベーションが自然と高まっていきます。理科の学びが、子どもたちの「好き」や「楽しい」と結びつくことで、より深い理解につながっていくことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 6年
6年生は、提出物の確認を終えた後、算数クイズに挑戦しました。久しぶりの学校生活の中で、頭を使う楽しい時間となりました。クイズでは、ひらめきや論理的な思考力が試される問題が出題され、子どもたちは友だちと相談しながら答えを導き出そうと真剣な表情で取り組んでいました。正解が発表されると、教室には歓声や驚きの声が響き、学びの楽しさを改めて感じるひとときとなりました。算数の知識を活かしながら、考える力や協力する姿勢を育むことができる、充実した活動となりました。2学期の学習に向けて、よいスタートを切ることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() |