TOP

6月24日 1年 音楽

1年生の音楽では、「たん・たた・たん・うん」のリズムに合わせて、手を打つ活動を行いました。みんな元気よく、タイミングを合わせて上手に手を打っていました。リズムに乗って体を動かす楽しさを感じながら、笑顔いっぱいの時間となりました。活動が進むにつれて、リズムが少しずつ難しくなり、タイミングを合わせるのが難しくなってきました。それでも、子どもたちは耳を澄ませて音を聞き、リズムを感じながら一生懸命取り組んでいました。
音楽を通して、集中力や協調性、そして表現する楽しさを育むことができました。これからも、音やリズムに親しみながら、 音楽の世界を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 3年 算数

3年生の算数では、「ぼうグラフのかき方を調べよう」という単元に取り組みました。グラフを正しく描くためには、ただメモリを数えるだけでなく、横の軸に項目を書くことや、表題をつけることなど、いくつかのルールがあることを学びました。
授業では、実際のデータをもとに、どのように項目を並べるか、縦軸のメモリをどう設定するかを話し合いながら、グラフを作成しました。 子どもたちは、項目の名前を丁寧に書いたり、棒の高さをそろえたりと、細かい部分にも気を配りながら真剣に取り組んでいました。
最後には、グラフにふさわしい表題を考える活動も行い、見やすく、伝わりやすいグラフづくりの大切さを実感していました。これからも、身近なデータを使って、楽しく学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年 社会

4年生の社会科では、「琵琶湖では水質や自然を守るために、どのような取り組みが行われているのか」をテーマに学習を進めました。日本最大の湖である琵琶湖は、私たちの生活にも深く関わっている大切な自然環境です。
授業では、琵琶湖の水質を守るために行われている活動や、自然を保護するための工夫について調べました。例えば、琵琶湖のよしを刈り取りしたり、湖岸の清掃活動、生き物のすみかを守るための保全活動をしたりするなど、さまざまな工夫があることを知りました。たくさんの方の努力によって地域の自然や環境が守られていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 6年英語

6年生の英語の授業では、前半に自己紹介や得意なこと、好きな季節についてのパフォーマンステストを行いました。児童たちは「I am ~」 「I'm good at ~」 「I like spring.In Japan,we have ~」などの表現を使って、自分のこと
を英語で伝える練習をしました。 緊張しながらも、堂々と発表する姿が印象的でした。後半は、「家でしている手伝い」 について英語で伝える表現を学びました。 「I clean my room.」「I take out the garbage.」 など、 日常生活の中で行っていることを英語で聞いて話せるようになることを目指して、楽しく活動しました。
身近な話題を通して英語に親しむことで、 言葉の使い方だけでなく、コミュニケーションの力も育まれています。これからも、実生活とつながる英語の学びを大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 4年 書写

4年生の書写では、 硬筆の学習を行いました。 今回は、縦書きのノートの使い方を確認しながら、 美しい文字を書くための基本を学びました。子どもたちは、文字が中心線からずれないように意識しながら、丁寧に筆を進めていました。
また、字と字の間隔を均等に保つことにも注意を払い、バランスの取れた文章を書くことを目指して取り組んでいます。先生のアドバイスを受けながら、何度も書き直す姿からは、「もっと上手になりたい」という気持ちが伝わってきました。
書写の時間は、集中力や丁寧さを育む大切な学びの場です。 これからも、日々の積み重ねを大切にしながら、美しい文字を目指して努力を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31