8月29日 3年 国語
3年生の国語では、「2つの給食だよりのちがうところを考えよう」というめあてで学習を進めました。前回は「おなじところはどこか」という視点で読み比べを行いましたが、今回はその続きとして、「ちがうところ」に注目して読み取りを深めました。
子どもたちは、文の表現や説明する項目の違いなど、細かな部分までじっくりと見比べながら、「こっちは農家さんのことでこっちは栄養のこと」と内容のちがいを比較することができました。また、文章から受ける印象の違いにも気づいていました。 ただ読むだけでなく、比べて考えることで、文章の伝え方や工夫に目を向ける力が育っていることを感じます。身近な「給食だより」を題材にすることで、子どもたちも親しみを持って楽しく学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 4年 図画工作
4年生の図画工作では、「くんでたててつなぐんぐん」という造形活動に取り組んでいます。今回使う道具は、なんとチラシ!それを細く丸めて固くし、つないでいくことで、立体的な作品を作っていきます。
子どもたちは、素材の扱い方を工夫しながら、どんどん形を組み立てていきます。高くそびえる塔のような作品や、人が入れるほどの“お家”のような大きな作品まで登場しました。 活動中には、「太いやつと細いやつをつなごう!」という声も聞こえ、友だちとアイデアを出し合いながら、楽しそうに制作を進めていました。手を動かしながら、考えて、試して、また工夫して…そんな姿に、子どもたちの創造力の豊かさを感じます。 思いついたままに、またその時の形を生かして創造していく、楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 1・2年生 給食
1・2年生の教室が4階に移動したことで、1階の給食室から食器や食管を運ぶのが大変になってしまいました。特に低学年の子どもたちにとっては、重たい給食を持ちながら階段の上り下りすることは安全面・体力面ともに危険な場面が考えられます。
そのような状況を受けて、栄養教諭を中心に新しい取り組みが始まりました。給食の時間に合わせて、事前に1・2年生の教室前まで給食を運んでおくことになりました。このことで子どもたちが安全かつスムーズに配膳できるようになりました。 子どもたちも「すぐに食べられてうれしい!」「取りに行くのが楽になった!」と笑顔を見せてくれています。教室では、落ち着いた雰囲気の中で給食の時間を楽しむ姿が見られます。 今後も、子どもたちの安全と快適な学校生活を支えるために、教職員一丸となって環境づくりに取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 5・6年生 学力調査結果返却
5年生には「すくすくウォッチ」、6年生には「すくすくウォッチ」と「全国学力・学習状況調査」の結果を返却しました。これらの資料には、子どもたち一人ひとりの得意なところや苦手なところが具体的に分析されており、自分の学力を客観的に知ることができる貴重な資料となっています。
「すくすくウォッチ」は、学習の理解度や思考力、表現力などをバランスよく見ることができるもので、今後の学習の方向性を考えるうえでも大変役立ちます。また、全国学力・学習状況調査では、全国の同学年の児童との比較もでき、学力の位置づけを知ることができます。 ぜひ、ご家庭でお子さんと一緒にじっくりと目を通していただき、がんばりをほめて今後の学習への励ましやサポートにつなげていただければと思います。 ![]() ![]() 8月28日 1年 国語
1年生の国語では、「あるけあるけ」という詩を視写しました。「どこどん どこどん あるけ あるけ」という繰り返しのリズムが心地よく、子どもたちは楽しみながら取り組んでいました。
視写の時間では、じっくりと文字を見て、丁寧に書くことを意識しました。一文字ずつ集中して書く姿からは、粘り強く学ぶ力が育っていることが感じられます。あたたかい雰囲気の教室の中で、詩のリズムが心に響いていたようです。 視写の後は、詩から感じたイメージを絵に表す活動を行いました。「どこどんって楽しい!」「元気に進んでいく感じがする!」など、それぞれが感じたことを自由に描き、素敵な作品がたくさん生まれました。 詩の世界を文字と絵で味わうことで、言葉の持つ力や楽しさを実感できる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |