8月28日 5年 理科
5年生の理科の授業は今日から相島先生が行います。子どもたちは「懐かしい!」と笑顔で迎え、教室には温かい雰囲気が広がりました。
授業では、「最近好きな〇〇」というテーマで、自分の好きな動物やキャラクターのイラストを描きました。それをノートの表紙に貼ることで、自分だけのオリジナル理科ノートが完成!好きなものを描くことで、子どもたちの表情もいきいきとしていて、楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。 ノートを見るたびに楽しくなるので、学習へのモチベーションが自然と高まっていきます。理科の学びが、子どもたちの「好き」や「楽しい」と結びつくことで、より深い理解につながっていくことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 6年
6年生は、提出物の確認を終えた後、算数クイズに挑戦しました。久しぶりの学校生活の中で、頭を使う楽しい時間となりました。クイズでは、ひらめきや論理的な思考力が試される問題が出題され、子どもたちは友だちと相談しながら答えを導き出そうと真剣な表情で取り組んでいました。正解が発表されると、教室には歓声や驚きの声が響き、学びの楽しさを改めて感じるひとときとなりました。算数の知識を活かしながら、考える力や協力する姿勢を育むことができる、充実した活動となりました。2学期の学習に向けて、よいスタートを切ることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 5年
5年生は、1学期に学習した漢字のふり返りに取り組みました。夏休みの宿題にも登場した漢字が多く含まれていたこともあり、子どもたちは自信を持って取り組む姿が見られました。
「あ、これ覚えてる!」という声も起こり、学習の成果を実感するひとときとなりました。漢字の意味や使い方を確認しながら、丁寧に書き進める姿からは、日々の積み重ねがしっかりと身についていることがうかがえます。今後の学習に向けて、基礎をしっかりと固める大切な時間となりました。 漢字の学習は、学習の基本となる重要なものです。新出漢字とともに、すでに学習した感じのふり返りも継続して取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 4年
4年生は、今年度初めての外国語活動に元気いっぱい取り組みました。
まずは「時間の聞き方」に関するクイズでウォーミングアップ。英語での表現に親しみながら、楽しく学ぶ姿が見られました。 続いて行われたのは、「これはどこの国でしょう?」という国当てクイズ。世界の国々の特徴や文化に触れながら、子どもたちは興味津々で参加していました。 関西万博の開催を迎えた今年、さまざまな国に関心を持ち、広い視野で世界を見つめるきっかけとなるような、意義ある活動にもなりました。子どもたちが楽しみながら学び、異文化への理解を深めていく姿はとてもすてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 3年
3年生の子どもたちは、1日を通してさまざまな活動に取り組み、最後には楽しいゲームでひと息つきました。
まず行ったのは「あとだしじゃんけん」。先生が出した手に対して、勝つ手や負ける手を瞬時に考えて出すというゲームです。子どもたちは笑顔いっぱいで取り組み、教室には笑い声があふれました。 続いて行ったのは「セブンイレブンゲーム」。2人組で手を出し合い、合計が「7」または「11」になれば成功というルールです。なかなか数が合わず苦戦しながらも、成功したときには大きな歓声が上がり、教室は一層の盛り上がりを見せました。こうした活動を通して、子どもたちは仲間との関わりを深めました。笑顔と元気に満ちた、充実したひとときとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |