TOP

6月19日 金塚まつり

5年生はユニークな劇 「金塚新喜劇」を披露しました。この劇は、 豚丼が川から流れてきたり、虫が突然変身したりと、予測不能な展開が続くシュールな内容で、観客の子どもたちに大うけでした。
舞台では、豚丼の衣装を身につけた児童が登場し、川から流れてくるという場面をコミカルに演じていました。その姿に会場は笑いに包まれ、劇の世界に引き込まれていきます。虫が変身する場面では、思わず 「えっ!?」と声が出るような驚きの演出もあり、子どもたちは目を輝かせながら見入っていました。
劇の中には、日常ではありえないような出来事が次々と起こり、観る人の想像力を刺激する内容となっていました。出演者たちは堂々と演じ、セリフや動きにも工夫が見られ、笑いと驚きが絶えない時間となりました。5年生の創造力と表現力が光る 「金塚新喜劇」は、多くの笑顔を生み出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 金塚まつり

4年生は 「宝さがし」 のお店を出しました。 教室内には色とりどりの“宝石”が隠されており、それぞれに得点がついています。 参加者は教室の中を探し回り、できるだけ高得点の宝石を見つけることを目指します。
特に高学年の児童は、スタート前に“ミッション”をクリアする必要があり、ゲームに挑むまでにも工夫とチャレンジが求められます。ミッションを達成した後、いよいよ宝探しがスタートすると、子どもたちは真剣な表情で教室内を探索。「あった」 「これは何点?」 と、見つけた宝石の得点を確認しながら、夢中になって取り組んでいました。
得点は宝石によって異なり、どれを見つけるかによって順位が大きく変わります。教室にはランキングも掲示されており、参加者のやる気をさらに引き出していました。
4年生は、宝石の準備や隠し場所の工夫、得点の集計など、運営にも力が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 金塚まつり

3年生は「ふわふわバルーン」のお店も出しました。教室には色とりどりの風船と、得点が書かれたかごやボックスが並び、 子どもたちは風船を投げ入れて得点を競います。かごには 「20」「50」「100」などの点数が表示されており、距離や位置によって難易度が変わる工夫がされています。
床にはフープが置かれていて、そこから風船を投げるルールになっており、遠くのかごほど高得点が狙える仕組みです。子どもたちは「100点をねらうぞ!」 「あとちょっとだった!」と、何度も挑戦していました。
風船はふわふわと予測しづらい動きをするため、力加減や投げ方に工夫が必要です。子どもたちは集中して取り組みながら、楽しさと難しさの両方を味わっていました。
このゲームを通して、友だちとの協力や応援の楽しさも育まれていました。3年生のアイデアが光る 「ふわふわバルーン」は、大人気のお店となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 金塚まつり

3年生は「ピンポンアタック」のお店を出しました。 教室にはカラフルなシールが貼られたカップが配置されています。 子どもたちはピンポン玉を使って、狙ったカップに玉を入れるゲームに挑戦します。このゲームは、狙いを定めてピンポン玉を投げ入れるシンプルなルールですが、カップの位置や大きさによって難易度が変わり、どこに入れるかで得点が変わる工夫がされています。 子どもたちは「どこに入れたら高得点?」 「もう一回チャレンジ!」と声をかけ合いながら、何度も挑戦していました。
教室の黒板には楽しい絵や文字が描かれ、明るい雰囲気の中で、子どもたちは集中してゲームに取り組んでいました。ピンポン玉の動きは予測が難しく、力加減や投げ方に工夫が必要です。手先の器用さや集中力を養うだけでなく、 友だちとの協力や応援の楽しさも感じられる活動となりました。
3年生のアイデアが光る 「ピンポンアタック」 は、大人気のお店となり、終始にぎやかな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 金塚まつり2年

金塚まつりで、2年生は 「じゃんけんNo.1決定戦」 のお店を出しました。ルールはシンプルながらも白熱!
参加者はまず、3回連続でじゃんけんに勝つことを目指します。見事3連勝すると、いよいよ”じゃんけん王”に挑戦。じゃんけん王に勝てば、晴れて自分が新たなじゃんけん王となります!
会場では 「最初はグー!」の声があちこちから響き渡り、子どもたちの真剣な表情と楽しそうな笑顔が印象的でした。 中
でも注目を集めていたのが、 黄色い王冠をかぶった“じゃんけん王”の存在です。 王冠を身につけた児童は堂々と立ち、挑戦者を迎え撃つ姿がとても頼もしく雰囲気を盛り上げていました。
勝ったときの喜び、負けたときの悔しさも、すべてが楽しい思い出になっているようでした。
2年生は、受付や勝敗の確認、じゃんけん王の交代など、役割を分担してしっかりと運営していました。じゃんけん王として立つ子どもたちは、堂々とした姿で対戦に臨み、まつりを盛り上げていました。簡単な遊びの中にも、挑戦する気持ちやルールを守る姿勢が育まれ、笑顔と熱気に包まれた素敵なお店となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31