7月2日 3年 国語
3年生の国語では、「人物や物の様子を表す言葉」として、オノマトペ(擬音語・擬態語) を使った表現の学習を行いました。 授業では、 文の中の??に自分なりのオノマトペを入れて、友だちと伝え合う活動に取り組みました。
たとえば、 「??なく」 や 「??食べる」といった文に、「しくしく」「わんわん」 「ぱくぱく」 「もぐもぐ」など、子どもたちは思い思いの言葉を入れて、場面の様子がより伝わるように工夫していました。言葉の選び方によって、同じ動作でも印象が変わることに気づき、 表現の面白さを感じる時間となりました。 友だち同士で文を読み合い、「その言葉、いいね!」 「その場面がよくわかる!」と感想を伝え合う姿も見られ、言葉の力を実感する学びが広がっていました。これからも、豊かな表現力を育てる活動を通して、言葉の楽しさを味わっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 1年 算数
1年生の算数では、ブロックを使った学習を行いました。 自分のブロックを使って、数の違いや比べ方について考える活動です。 黒板には1から10までの数字が並び、先生が黄色と緑のブロックを使って「5はいくつ?」「黄色は緑より何枚多い?」 などの問いかけをしながら、 数の感覚を育てる授業が進められました。
子どもたちは、自分のブロックを並べたり数えたりしながら、場面を具体的にイメージすることができました。ブロックを使うことで、抽象的な数の概念が目に見える形となり、理解が深まっている様子でした。 また、「ちがい」 や 「比べる」ことに注目しながら、数の大小や差を見つける活動にも取り組みました。友だちと見せ合ったり、先生の説明にうなずいたりしながら、楽しく学びを進めていました。 これからも、具体物を活用した算数の授業を通して、子どもたちが楽しみながら学びを深めていけるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 4年 外国語活動
4年生の皆さんは、時刻や日々の生活リズムに関する英語表現を学んでいます。「wake-up time(起床時間)」や「study time(勉強時間)」など、身近な単語を使いながら学習を進めました。そして、「dream time(夢の時間)」という表現を学んだ際には、教室中に「なるほど〜!」という感嘆の声が広がりました。子どもたちは、新しい表現を通じて、日常の出来事を英語で表現する楽しさを実感しています。
授業では、会話のデモンストレーションも行われて、楽しく理解を深めています。日々の活動を英語で表現する力を育むと同時に、コミュニケーションの自信も少しずつついてきている様子です。これからの活動でどんな素敵な表現が飛び出すのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 高学年 水泳
夏の季節、プールは子どもたちの元気が輝く場所です。今年は、5・6年生の水泳授業がさらに充実しています。子どもたちは、足首をしっかり伸ばし、膝を曲げずにバタ足をするフォームを意識しながら練習を行っています。この練習により、水しぶきが力強くなり、泳ぎのスピードもアップしています。
また、プールサイドには大きな遮光シートを設置しました。プールの周りに広がる日陰は、直射日光を遮り、暑さをしのぐ快適なスペースとなっています。子どもたちは、授業中も安全でリラックスした環境の中でのびのびと活動することができています。5・6年生は成長しながら夏を満喫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 1年 国語
1年生の国語「さとうと しお」の学習です。今日は、栄養教職員研究会の授業研究会も兼ねており、たくさんの栄養教諭の先生方が、参観に来られていました。
最初に国語の学習で砂糖と塩の特徴と共通点について、学習しました。そのあと、栄養教諭の谷口先生から、いつも食べている給食のメニューには、砂糖と塩、どちらが使われているのかを考えました。実際の調理の場面を動画で見ることで、どのように砂糖や塩が使われているのかを確かめました。 「キャベツの赤じそあえ」は砂糖が使われていますが、赤じそを作る過程で砂糖も塩も使われているということに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |