TOP

6月12日 4年 社会

4年生の社会科では、 「私たちの飲み水はどこからどのように流れてくるのだろう」という問いをもとに、水の流れについて学習を進めています。 教室では、 琵琶湖から宇治川・ 木津川・ 桂川を経て淀川へとつながる水の流れを、 地図や資料を使ってたどりました。
この学びは、以前訪れた柴島浄水場での体験と深くつながっています。 子どもたちは琵琶湖を水源とする大小様々な川がつながり淀川を作り出している、と職員さんに教えてもらったことを思い出しながら、 理解を深めていました。
「水って遠くから来てるんだ」 「たくさんの人が関わってるんだ」 と、 身近な水道水の背景にある広がりに気づいた子どもたち。 これからも、 実体験と結びつけた学びを大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 6年 国語

6年生の国語では、「漢文に親しもう」の学習で、唐の詩人・孟浩然の名作 「春暁」に取り組みました。 まずは漢詩の朗読からスタート。 独特のリズムや音の響きを感じながら、 子どもたちは一語一語を丁寧に声に出して読みました。
その後は暗唱に挑戦。 昔の言葉遣いや意味に戸惑いながらも、「友だちと一緒に練習すると楽しい!」「『花落つること知る多少ぞ』って、なんか難しい!」と、笑顔で取り組む姿が見られました。「おしい!もう一回言ってみよう!」と声を掛け合い、互いに教え合う姿が印象的でした。
漢文の世界に触れることで、言葉の奥深さや歴史の重みを感じた子どもたち。 声に出して読むことで、詩の情景がより鮮やかに心に残ったようです。 これからも、言葉の魅力に触れる学びを大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 1年 道徳

楽しみにしていた万博への遠足は、あいにくの雨で中止になってしまいました。 それでも1年生の子どもたちは気持ちを切り替え、道徳の授業にとても真剣に取り組んでいました。 その姿に、 先生たちも感心しました。
この日のテーマは「なかよし」。子どもたちは、「けんかしたけど、あやまってなかなおりしたら、またあそべた」 「ともだちが上手だねって言ってくれてうれしかった」など、自分の体験を思い出していました。
「クラスの友だちとはじめてあったとき、ドキドキしてたけど、お話ししたらあったかい気もちになった」と、心の動きまでしっか
り考えている子もいました。
授業の最後には、友だちがいてよかったなと思えた数だけクローバーの葉をぬる活動を行いましたが、みんなたくさんのクローバーが出来上がりました。

遠足は残念でしたが、 心があたたかくなる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万博見学中止のお知らせ

本日予定しておりました万博遠足ですが、雷を伴うような悪天候が予想されるため、安全を最優先に考え、中止とさせていただきます。遠足中止に伴い、事前にお知らせしていた通りの時間割で授業を行います。
また、ランドセルでの登校となりますので、ご準備をお願いいたします。
なお、お弁当は必要ですので、忘れずにお持たせください。急な変更となり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

6月9日 児童朝会 校長先生のお話

しっかりと元気に挨拶できていますね。
今週は、楽しみなことがありますね。
天気予報を見ていたんです。天気予報を見ていたら朝、雨が降るそうですね。
木曜日には晴れるそうです。
今日は「梅雨」についてお話ししようと思います。
この「梅雨」は中国で使われた言葉で、よく雨が降る季節のことをいいます。
雨が多いこの季節、嫌だなぁと思うかもしれませんが、いいこともあります。お米作りにはこの時期の雨がとても大切です。
日本の国では米づくりですが、金塚小学校では野菜や草花がぐんと育つ時期です。しっかり観察して草花の成長を楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31