6月3日 本日の給食
今日の献立は、・ご飯 ・マーボー春雨 ・チンゲンサイともやしの甘酢和え ・いり黒豆 ・牛乳 です。
![]() ![]() 6月2日 6年 社会
6年生は社会科で縄文時代の生活について学習しました。資料をもとに、当時の食料や住居、道具などを調べ、どのように暮らしていたのかを想像しました。「土器は何に使ったのかな」「どんな家に住んでいたんだろう」と、興味をもって考える姿が見られました。また1年間の生活サイクルを調べ、季節による食料の違いや乏しさに気づきました.昔の人々の知恵や工夫に気づき、今との違いを驚きながら学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 1年 体育
1年生は体育の授業で、ボールやフラフープを使った運動に取り組みました。まずはボールを持って走り、決められた場所まで行ったら、できるだけ遠くへ投げる運動を行いました。子どもたちは「もっと遠くに投げたい!」「まっすぐ飛んだよ!」と声を弾ませながら、元気いっぱいに体を動かしていました。その後はフラフープを使った活動に挑戦。フラフープを回したり、向かい合った友だちと転がしあったり、さまざまな動きを楽しみました。友達と見せ合いながら「見ててね!」と笑顔で取り組む姿が印象的でした。遊びの中で自然と体の使い方を学び、運動の楽しさを感じることができた時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 2年 国語
2年生は国語の授業で「名前を見てちょうだい」という物語を読み、登場する牛やキツネの気持ちを考えました。大男にじろりと見られたときの牛とキツネの恐ろしさを想像しながら、感じたことを発表していました。「キツネも牛もちょっとこわかったかも」「自分たちのぼうしも食べられたと思ったのかな。」と、友達と意見を伝え合いながら、登場人物の気持ちに寄り添う学習ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 3年 国語
3年生は国語の授業で、漢字の読み方について学習しました。この日は「親」という漢字を取り上げ、「親子(おやこ)」「親愛(しんあい)」など、言葉や意味によって読み方が変わることを学びました。子どもたちは楽しみながら意味や使い方を考えていました。身近な言葉を通して、漢字への関心が高まっている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |