TOP

6月2日 4年 書道

4年生は毛筆の学習で「雲」の字に挑戦しました。めあては「上下の部分の組み立て方に気をつけて書こう」です。グッと止めるところ、筆を流すところ、わずかにすき間を空けるところ。児童は筆の動かし方や力の入れ方に注意しながら、何度も練習を重ねていました。最初はうまく書けなかった児童も、繰り返し書くうちに少しずつ形が整い、「うまく書けるようになった!」と嬉しそうに話していました。集中して取り組む姿から、文字を書く楽しさや達成感を感じている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 児童朝会 校長先生のお話

今日は2つお話しします。
1つ目は万博のお話です。万博のテーマソング「この地球の続きを」は、ミュージシャンのコブクロさんが作詞作曲しています。この曲には、「これからやって来る未来は、今の子ども達が持っている夢や希望が一つずつ作り上げ、変えていくんだよ」というメッセージが込められています。今度歌詞の内容をよく聞いてみてくださいね。
2つ目は、本校の卒業生である、ミュージシャンのシンゴ☆西成さんが、先週の木曜日、学校に来られました。新しいアルバムが出たとのことで、ポスターとCDと色紙を下さいました。卒業生が活躍をするのは嬉しいですね。また、曲も紹介しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 6年 図画工作

6年生の図画工作では自分の名前(アルファベット)を町に見立てるというユニークなテーマに取り組んでいます。自分の名前の文字を立体的なビルに見立てて、その町ではどんな物があるのか、どんなことが起きるのかを想像しながら作品を作ります。
今日は色を塗る前の下書きの最終段階。子どもたちは、文字を立体的に描く工夫をこらしながら、ビルの側面に窓を描いたり、屋上にブランコを描いたりしていました。「縦の線を平行に描くと立体的に見えるよ」と、友だち同士で描き方を伝え合う姿も見られ、学び合いながら作品を仕上げていく様子がとても印象的でした。

色塗りが始まると、さらにカラフルで個性あふれる名前の町が出来ていきますね。今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年 図画工作

3年生の図画工作では、「マグネットマジック」という教材を使って、動きのある楽しい作品づくりに取り組みました。めあては「まわりをかざって楽しい作品にしよう」です。
子どもたちは、マグネットの力で動く仕組みに興味津々!コースを工夫して、マグネットがスムーズに動くように試行錯誤する姿が見られました。また「これはマラソンしているところだから応援している人を作る」や「5人の人が手をつないでいるところを作ったよ!」と、周りの飾り付けにこだわる子もいました。
友だちの作品を見合っていいところを探す活動では、友だちのいいところをたくさん見つけて発表していました。友だちのアイデアに刺激を受けて、「自分もやってみたい!」と新しい工夫に挑戦する子もいて、学び合いの姿がたくさん見られました。
子どもたちの自由な発想と、楽しみながら学ぶ姿が輝いた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31