6月24日 4年 社会
4年生の社会科では、「琵琶湖では水質や自然を守るために、どのような取り組みが行われているのか」をテーマに学習を進めました。日本最大の湖である琵琶湖は、私たちの生活にも深く関わっている大切な自然環境です。
授業では、琵琶湖の水質を守るために行われている活動や、自然を保護するための工夫について調べました。例えば、琵琶湖のよしを刈り取りしたり、湖岸の清掃活動、生き物のすみかを守るための保全活動をしたりするなど、さまざまな工夫があることを知りました。たくさんの方の努力によって地域の自然や環境が守られていることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 6年英語
6年生の英語の授業では、前半に自己紹介や得意なこと、好きな季節についてのパフォーマンステストを行いました。児童たちは「I am ~」 「I'm good at ~」 「I like spring.In Japan,we have ~」などの表現を使って、自分のこと
を英語で伝える練習をしました。 緊張しながらも、堂々と発表する姿が印象的でした。後半は、「家でしている手伝い」 について英語で伝える表現を学びました。 「I clean my room.」「I take out the garbage.」 など、 日常生活の中で行っていることを英語で聞いて話せるようになることを目指して、楽しく活動しました。 身近な話題を通して英語に親しむことで、 言葉の使い方だけでなく、コミュニケーションの力も育まれています。これからも、実生活とつながる英語の学びを大切にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 4年 書写
4年生の書写では、 硬筆の学習を行いました。 今回は、縦書きのノートの使い方を確認しながら、 美しい文字を書くための基本を学びました。子どもたちは、文字が中心線からずれないように意識しながら、丁寧に筆を進めていました。
また、字と字の間隔を均等に保つことにも注意を払い、バランスの取れた文章を書くことを目指して取り組んでいます。先生のアドバイスを受けながら、何度も書き直す姿からは、「もっと上手になりたい」という気持ちが伝わってきました。 書写の時間は、集中力や丁寧さを育む大切な学びの場です。 これからも、日々の積み重ねを大切にしながら、美しい文字を目指して努力を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 6年 算数
6年生の算数では、数直線を活用して立式の考え方を学んでいます。数直線を使うことで、かけ算になるのか、わり算になるのかが視覚的に分かりやすくなり、 式の意味をしっかりと理解することができます。
今回は、分数のかけ算やわり算の場面で数直線を使い、どのように式を立てるかを考えました。「何をxと見るのか」「問題文に合う数直線の数値は何か」といった考え方を、数直線を通して整理することで、より深い理解につながっています。 児童たちは、数直線をノートに丁寧に描きながら、自分の考えを言葉にして説明する姿が見られました。友だち同士で考えを共有し合うことで、学びが広がり、算数の楽しさを感じる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 1.2年 プール開きに向けて
水曜日のプール開きを前に、1・2年生が合同で学習を行いました。2年生が1年生に対して、プールバッグの中に入れる持ち物について説明する場面では、上級生としての頼もしさが感じられました。水着やタオル、帽子など、必要なものを一つひとつ丁寧に紹介し、1年生も真剣な表情で聞いていました。
また、タブレット教材を活用し、水着から服に着替える手順をイラストの絵あわせで確認しました。視覚的にわかりやすく、子どもたちも楽しみながら学習に取り組んでいました。その中で、プライベートゾーンについても触れ、自分の体を大切にする意識を育む時間となりました。 このような学年を越えた交流や、 ICTを活用した学びを通して、子どもたちは安心してプール活動に臨む準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |