6月3日 4年 算数
4年生は、これまで学習してきたわり算のまとめとして、練習問題に取り組みました。文章題や3けた÷1けたのわり算など、さまざまな問題にチャレンジしながら、これまでの学びをふり返りました。授業の中では、友だちと考え方を伝え合ったり、「どうやって解いたの?」と質問し合ったりする姿も見られました。自分の考えを言葉で説明することで、理解がより深まっていく様子がうかがえました。難しい問題にもあきらめずに取り組む姿勢が育ってきており、学び合いの力が高まっていることを感じます。これからも、仲間とともに学びを深めながら、算数の力をしっかりと身につけていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 3年 外国語活動
3年生は外国語活動の時間に、「1〜10までの数字を英語で言ってみよう」というめあてで学習を行いました。授業では、黒板に貼られた数字のカードや先生の発音を聞きながら、「One, two, three♪」とリズムにのって歌いながら数字を覚えていきました。途中からは「three」のタイミングで手をたたくなど、体を使った活動も取り入れ、子どもたちは笑顔で楽しみながら学んでいました。英語の音やリズムに親しみながら、自然と数字の言い方を身につけていく姿が見られました。これからも、歌やゲームを通して、英語に親しむ気持ちを大切にしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 2年 国語
2年生は国語の学習では「名前を見てちょうだい」を読み、登場人物の気持ちを読み取りながら、好きな場面を選んで作文を書く活動に取り組んでいます。今回は、先生がその場面をもとに書いた作文の例を紹介しました。子どもたちは「どこが好きか」「どうしてそう思ったか」を文にするポイントを学びながら、「わたしもこんなふうに書いてみたい」と意欲的に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 本日の給食
今日の献立は、・ご飯 ・マーボー春雨 ・チンゲンサイともやしの甘酢和え ・いり黒豆 ・牛乳 です。
![]() ![]() 6月2日 6年 社会
6年生は社会科で縄文時代の生活について学習しました。資料をもとに、当時の食料や住居、道具などを調べ、どのように暮らしていたのかを想像しました。「土器は何に使ったのかな」「どんな家に住んでいたんだろう」と、興味をもって考える姿が見られました。また1年間の生活サイクルを調べ、季節による食料の違いや乏しさに気づきました.昔の人々の知恵や工夫に気づき、今との違いを驚きながら学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |