TOP

6月2日 1年 体育

1年生は体育の授業で、ボールやフラフープを使った運動に取り組みました。まずはボールを持って走り、決められた場所まで行ったら、できるだけ遠くへ投げる運動を行いました。子どもたちは「もっと遠くに投げたい!」「まっすぐ飛んだよ!」と声を弾ませながら、元気いっぱいに体を動かしていました。その後はフラフープを使った活動に挑戦。フラフープを回したり、向かい合った友だちと転がしあったり、さまざまな動きを楽しみました。友達と見せ合いながら「見ててね!」と笑顔で取り組む姿が印象的でした。遊びの中で自然と体の使い方を学び、運動の楽しさを感じることができた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 2年 国語

2年生は国語の授業で「名前を見てちょうだい」という物語を読み、登場する牛やキツネの気持ちを考えました。大男にじろりと見られたときの牛とキツネの恐ろしさを想像しながら、感じたことを発表していました。「キツネも牛もちょっとこわかったかも」「自分たちのぼうしも食べられたと思ったのかな。」と、友達と意見を伝え合いながら、登場人物の気持ちに寄り添う学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年 国語

3年生は国語の授業で、漢字の読み方について学習しました。この日は「親」という漢字を取り上げ、「親子(おやこ)」「親愛(しんあい)」など、言葉や意味によって読み方が変わることを学びました。子どもたちは楽しみながら意味や使い方を考えていました。身近な言葉を通して、漢字への関心が高まっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 4年 書道

4年生は毛筆の学習で「雲」の字に挑戦しました。めあては「上下の部分の組み立て方に気をつけて書こう」です。グッと止めるところ、筆を流すところ、わずかにすき間を空けるところ。児童は筆の動かし方や力の入れ方に注意しながら、何度も練習を重ねていました。最初はうまく書けなかった児童も、繰り返し書くうちに少しずつ形が整い、「うまく書けるようになった!」と嬉しそうに話していました。集中して取り組む姿から、文字を書く楽しさや達成感を感じている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 児童朝会 校長先生のお話

今日は2つお話しします。
1つ目は万博のお話です。万博のテーマソング「この地球の続きを」は、ミュージシャンのコブクロさんが作詞作曲しています。この曲には、「これからやって来る未来は、今の子ども達が持っている夢や希望が一つずつ作り上げ、変えていくんだよ」というメッセージが込められています。今度歌詞の内容をよく聞いてみてくださいね。
2つ目は、本校の卒業生である、ミュージシャンのシンゴ☆西成さんが、先週の木曜日、学校に来られました。新しいアルバムが出たとのことで、ポスターとCDと色紙を下さいました。卒業生が活躍をするのは嬉しいですね。また、曲も紹介しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31