6月19日 金塚まつり
いよいよ待ちに待った金塚まつりがスタートしました! 朝から学校全体がにぎやかな雰囲気に包まれ、子どもたちの表情には期待と興奮があふれています。
開会の司会を務めた運営委員会の児童たちは、堂々とした姿で進行を担当し、とても立派でした。 そして、今年も登場した「金塚レンジャー」 が、元気いっぱいに登場! まつりのルールや楽しみ方をわかりやすく伝えてくれました。 会場からは拍手と歓声が上がり、子どもたちの気持ちが一気に盛り上がります。 保護者の方々もたくさん来校され、温かく見守ってくださっています。 子どもたちのがんばりや工夫を間近で見ていただける貴重な機会となっています。 さあ、いよいよ前半のスタートです! 各学年が準備してきたお店や出し物が次々と始まり、笑顔と元気があふれる時間が始まります。 子どもたちのアイデアと努力が詰まった金塚まつり、これからの展開がとても楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 5年 算数
5年生の算数では、「筆算のしかたを考えよう」という単元に取り組んでいます。今回は、小数のわり算に挑戦し、2.34÷3.9 や 1.8÷2.4 などの計算を行いました。
小数のわり算では、わる数や商の小数点の位置に特に注意が必要です。子どもたちは、まず小数点を移動して整数に直す方法を確認し、その後、筆算で丁寧に計算を進めていきました。「商の小数点は移動して…」「わる数を整数にするには…」といった確認をしながら、友だちと相談したり、先生の説明を聞いたりして、理解を深めていきました。 計算の途中で間違いに気づいてやり直す姿や、正しく計算できたときにうれしそうに答えを見せ合う姿も見られ、学びに向かう意欲が感じられました。小数のわり算は難しく感じる内容ですが、子どもたちは一つひとつのステップを丁寧に確認しながら、確実に力をつけています。 今後も、考え方を大切にしながら、計算の工夫や意味を理解する学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 3年 国語
3年生の国語では、「ワニのおじいさんの宝物」という物語を題材に、あらすじをまとめる学習に取り組みました。今回の目当ては、物語の流れを整理しながら、場面ごとに「いつ」「だれが」「何をしたか」を明確にすることです。
子どもたちは、物語を3つの場面に分けて、それぞれの内容を丁寧に読み取りました。最初の場面では、ワニのおじいさんと鬼の子の様子が描かれています。次の場面では、宝物をめぐって起こる出来事があり、最後の場面では宝物に気づき物語が一番盛り上がる様子が印象的に描かれています。 「だれが何をしたか、順番に整理してみよう」という先生の問いかけに、子どもたちは友だちと意見を交わしながら、物語の理解を深めていました。 場面ごとに構成や整理することで、物語の登場人物の気持ちの変化にも気づくことができ、読解力や表現力の向上につながっています。今後も、物語を通して考える力を育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 4年 金塚まつり準備
4年生は、6月19日(木)に開催される金塚まつりに向けて、お店の準備を進めています。4年生の出し物は「宝探しゲーム」。教室の中にかくされた宝を見つけるというワクワクする内容で、高学年の参加者には、スタート前にミッションをクリアするという特別ルールも用意されています。
子どもたちは、どんな宝を作るか、どこにかくすか、ミッションの内容はどうするかなど、グループで話し合いながらアイデアを出し合い、準備を進めています。実際に宝を手作りしたり、リハーサルを行ったりと、細かい部分まで工夫を凝らしている様子が見られました。 「ミッションはちょっと難しくしよう!」と、楽しみながらも真剣に取り組む姿が印象的です。準備を通して、協力する力や相手の立場に立って考える力も育まれています。当日は、参加するみんなが夢中になって楽しめる、工夫いっぱいの宝探しになることでしょう。4年生のアイデアと努力が詰まったお店に、ぜひご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 文楽鑑賞2
続いて鑑賞した演目は「三十三間堂棟由来」でした。この作品では、親子の絆や人々の思いが丁寧に描かれており、子どもたちは物語の展開に引き込まれていました。人形の細やかな動きや、太夫の語りによって、登場人物の感情が伝わってくるようでした。文楽の奥深さに触れる貴重な体験となりました。日本の伝統文化を肌で感じることができた、心に残る一日となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |