7月7日 5年 理科
5年生の理科では、「色のしくみ」について学習しています。今回の授業では、カラーペンの色がどのようにできているのかを調べる活動を行いました。
「カラーペンは何色だろうか?」 「色を取り出すことができる?」 といった問いに対して、子どもたちは実際にペンの色を水やろ紙を使って分ける実験に取り組みました。ペンで線を描いた紙を水につけると色が滲みながら、広がっていきます。その様子をみんな興味津々で見ていました。 実験を通して、ひとつの色がいくつかの色の組み合わせでできていることに気づき、「赤だと思っていたけど、ピンクや黄色も出てきた!」 など、驚きの声があがりました。 筆記具の色の違いや、色の周りにある色にも注目しながら、観察力を高めることができました。 このような体験を通して、子どもたちは身近なものに科学の視点を持ち、探究する楽しさを感じています。これからも、実験や観察を通して理科の力を育んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 6年 社会科
6年生の社会科では、奈良時代の政治や人々のくらしについて学習しています。 今回の授業では、「聖武天皇はどのようにして世の中を治めようとしたのか?」という問いをもとに、当時の都・平城京や人々の生活の様子を調べました。
「貴族」 「税金」 「食料不足」 などのキーワードを基に、聖武天皇の政治と人々のくらしの関係について考える活動が行われました。 貴族はぜいたくな生活をしていた一方で、地方の人々は「くらしがしんどい」「とても貧しい」 「重たい税」 など、厳しい生活を送っていたことがわかりました。 子どもたちは、当時の社会のしくみや、聖武天皇が仏教を通じて人々の心を安定させようとした背景について、意見を出し合いながら学びを深めています。 歴史を通して、今の社会との違いや、政治の役割について考える力が育っています。 これからも、歴史の中にある人々の思いや工夫を見つけながら、楽しく学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 3年
3年生の国語の授業では、「詩」をつくる学習をしています。 今回のテーマは「夏」。「夏休み」「虫」「学校」 「おまつり」 「屋台」 「花火」 「スイカ」 「プールサイド」 「セミの声」 など、夏を感じる言葉がたくさん集まりました。
次に「音」 や 「声」に注目して言葉を集めました。「カキ氷のシャリシャリ」「セミのミンミン」 「花火のドーン」 など、耳で聞こえる夏の音を思い出しながら、楽しく活動しました。 子どもたちは、「気もちがいい」「クーラー」「おやつ」など、自分の夏の思い出を言葉にして、詩に表現しようとがんばっています。言葉を選ぶ楽しさや、友だちとアイデアを出し合う時間を通して、表現する力が育っています。 これから、集めた言葉を使って、ひとりひとりがオリジナルの「夏の詩」をつくります。どんな作品ができあがるのか、とても楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 4年 算数
4年生の算数では、「小数の見方を考えよう」というテーマで、3.45という数についてさまざまな視点から考える学習を行いました。 授業では、3.45を 「3より0.45大きい数」 「0.01を345集めた数」など、いろいろな表現で捉えることで、小数の構成や意味を深く理解することを目指しました。
子どもたちは、0.1 や 0.01といった単位の違いに注目しながら、「どれくらいの大きさなのか」 「どんなふうに分けられるのか」を考え、友だちと意見を交換しました。「3より0.45 大きい」 「4より0.55小さい」など、数の関係を言葉で説明することで、数の感覚を育てることができました。 このような活動を通して、小数をただ読むだけでなく、構造的に理解する力が育まれています。これからも、身近な数の見方を広げながら、算数の楽しさと深さを味わっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 児童朝会 校長先生のお話
今日は先生から気になることを2つお話しします
一つ目、4月から3ヶ月の間、「挨拶を頑張ろう」と言ってきましたね。最近、少し元気がないなぁと思うことがあります。 挨拶する時に、しょんぼりした状態で「おはようございます」と言われても、「大丈夫かな?」と心配になりますからね。挨拶は元気よくするようにしましょうね。後もう一つは後で言います。 玄関に七夕飾りを飾っていますが、今日の晩が七夕ですからね。まだ願い事を書いていない人は書いてくださいね。 それはそうと、前回、宮沢賢治の詩を紹介しました。校長先生はこの詩を今から暗唱してみたいと思います。 「雨にも負けず、風邪にも負けず…」 少し、失敗しましたが、最後まで辿り着きました。 皆さんも挑戦してみてくださいね。 さて、気になること二つ目です。 朝会の後、教室まで帰る時もまた、少し元気ないなぁと思っています。音楽に合わせて、元気よく行進して帰りましょうね。 ![]() ![]() |