TOP

5月20日 4年 社会

4年生の社会はゴミの量の移り変わりについて調べました。グラフを見ると、高度経済成長期と大阪市の人口とゴミの量はともに増えていきます。ここまではみんなの予想通り。しかし1980年ごろから人口は増えているのに、ゴミの量が減るという逆転現象が起きます。子どもたちも不思議に感じていました。不思議が、生まれた時こそ学びのチャンスです。みんなはこの不思議をどう考えたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 運営委員会

来月に行われる金塚祭りの招待状を
あさひ保育園、山王保育所、金塚幼稚園に届けに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 本日の給食

今日の献立は、・牛肉と大豆のカレーライス ・レタスとコーンのサラダ ・棒チーズ ・牛乳です。
画像1 画像1

5月19日 5年 理科

5年生の理科は「種子が発芽する条件」についてまとめました。さまざまな条件下のもと、発芽するかどうかを比べ、発芽には「水」「空気」「適切な温度」が必要であることが分かりました。一つの条件を調べる際には、残りの条件を同じにすることが実験のルール。「水が必要かどうかを調べるための実験は…」「この実験で分かることは」高学年になると自然現象を条件を制御することで、科学的に調べていきます。お互いに自分の考えを伝え合い、しっかりと確認できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 3年 国語

3年生の国語は「自然の中のかくし絵」です。こん虫は天敵から身を守るために、自分たちのすみかに紛れ込むような擬態をします。今日はこん虫によって異なる擬態の方法を本文からまとめていきました。文章をまとめていくためには大事な言葉や文を落とさないように見つけなければいけません。どこが大切なのか自分と友だちの考えを比べながらまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31