6月16日 1年 金塚まつりの準備
1年生は、6月19日 (木) に行われる「金塚まつり」に向けて、お店の準備を始めました。 1年生の出し物は「さかなつり」 の遊びです。 今回はその準備として、魚の絵を描きました。
子どもたちは、紙いっぱいに自分だけの魚を自由に描きました。 丸い魚や大きな目の魚など、形も模様も色づかいもさまざまで、どれも個性あふれる作品ばかりです。中には、空想の世界から飛び出してきたようなカラフルな魚や、にっこり笑ったかわいらしい魚もあり、見ているだけで楽しい気持ちになります。 「どんな魚にしようかな?」 「この魚はね〜…」 と、友だちと話しながら楽しそうに描く姿が印象的でした。 初めての金塚まつりに向けて、子どもたちは期待に胸をふくらませながら、一生懸命準備に取り組んでいます。 今回は魚を描くところまでの準備でしたが、これからどのようにお店ができあがっていくのか、今後の活動も楽しみです。当日は、1年生が元気いっぱいにお店を盛り上げてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 わくわくグループ活動
6月19日 (木)に開催される 「金塚まつり」に向けて、今日は“わくわくグループ (縦割り班) でお店を回
る順番を話し合いました。異学年で構成されたグループでの活動は、上級生がリーダーシップを発揮し、下級生を優しくリードする貴重な機会です。特に1年生にとっては、初めての金塚まつり。少し緊張しながらも、しっかり話し合いに参加する姿が印象的でした。上級生たちは、自分たちの学年で準備している出し物について丁寧に説明しながら、 1年生の不安を和らげ、楽しみを共有していました。 「どのお店から回る?」 「ここは絶対行きたいね!」といった声が飛び交い、グループ内は終始にぎやか で、まつりへの期待が高まっている様子が伝わってきました。子どもたちが主体的に話し合い、協力して計画を立てる姿はとても頼もしく、当日の活動がますます楽しみになりました。 金塚まつりは、学年を超えた交流と、子どもたちの創意工夫が詰まった行事です。当日は、笑顔あふれる一日になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 朝の児童朝会 校長先生のお話
先週は、梅雨の話がありましたが、急に暑くなりましたね。
さて、昨日校長先生は夕ご飯を食べていたら、お客さんが来られたんですね。夜7時15分くらいですね、玄関を開けてみたら、びっくりしました。まだ、明るいんです。 調べてみたら、「夏至(げし)」といって、朝、日の出頃から夜、日の入りの時間が1番長い日だそうです。 大体、日の出の時間が午前4時45分、日の入りの時間が午後7時15分くらいだそうです。 日が長くなって、だんだん暑くなっていくようです。今週は天気予報も33度くらいまで気温が上がるそうです。 水分補給をしっかりして、体調管理に気をつけましょうね。 ![]() ![]() 6月13日 6年 理科
6年生の理科では、「空気や水を通した生物のつながり」について学習しました。植物が根から吸い上げた水は、葉から水蒸気として空気中に放出される 「蒸散」という現象を通して、雲や雨となり、 再び地上に戻ってきます。この水は動物や人間の体に取り込まれ、やがて尿などを通して地面に戻り、 再び植物に吸収されていきます。こうした自然の中での水の流れを「循環」と呼びます。
授業では、図やモデルを使ってこの仕組みを視覚的に理解し、子どもたちは「水ってずっと回ってるんだ!」「植物と動物がつながってるんだね。」と驚きの声を上げていました。自然界の見えないつながりを知ることで、環境への関心も高まったようです。これからも、身の回りの自然に目を向けながら学びを深めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 5年 金塚祭りの準備
6月19日 (水)に、 毎年恒例の「金塚まつり」が開催されます。今年は1年生もお店を出し、全学年がそれぞれのお店を出すにぎやかな行事となります。子どもたちは、来てくれるお客さんに楽しんでもらえるように、準備に一生懸命取り組んでいます。
5年生は、出し物に使う小道具や看板、ポスターづくりを始めています。「どうしたら目立つかな?」 「このイラストを描くとわかりやすいよ!」と、友だちと相談しながら作業を進める姿が印象的です。 どの学年も楽しそうに準備を進めています。当日は、全校児童が協力して、笑顔あふれるおまつりになることでしょう。地域や保護者の皆さまにもご協力いただきながら、子どもたちの成長と笑顔が輝く一日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |