7月2日 5年 家庭科
5年生の家庭科では、裁縫の学習として小物づくりに取り組みました。 授業では、まつりぬいやボタンづけなどの基本的な縫い方を練習しながら、自分だけのオリジナル作品を完成させました。
子どもたちは、フェルトを使って小物を作り、そこに自分の名前を貼り付けることで、個性あふれる作品に仕上げました。針と糸を使う作業に最初は緊張していた様子もありましたが、回数を重ねるごとに手つきも慣れ、丁寧に縫い進める姿が見られました。 まつりぬいでは布の端をきれいに仕上げる工夫をし、ボタンづけではしっかりと固定することを意識して取り組んでいました。 作品が完成していく中で、物を作り上げる喜びをしっかりと感じています。きっと大切に使ってくれることでしょう。この経験を通して物を大切に取り扱うこと、最後まできちんと使う意識も高めていきます。 これからも、生活に役立つ技術を楽しく身につけながら、ものづくりの楽しさを味わっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 6年 道徳
6年生の道徳では、「緑の戦士ウンガリ・マータイ」 という教材を通して、環境を守ることの大切さや、平和への思いについて学びました。ウンガリ・マータイさんは、アフリカ・ケニア出身の環境活動家で、 アフリ力の女性として初めてノーベル平和賞を受賞した人物です。
授業では、マータイさんが木を植える活動を通して環境を守り、人々の暮らしを支えてきたことや、日本語の「もったいない」という言葉に感銘を受け、世界に広めたことなどを学びました。 子どもたちは、「もったいない」 という言葉に込められた思いや、自然や物を大切にする心について考え、自分たちの生活の中でできることを話し合いました。「水を出しっぱなしにしない」 「使えるものは最後まで使う」 など、身近な行動に目を向ける姿が見られました。 マータイさんの生き方を通して、環境や平和について自分ごととして考えるきっかけとなる、 深い学びの時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 3年 国語
3年生の国語では、「人物や物の様子を表す言葉」として、オノマトペ(擬音語・擬態語) を使った表現の学習を行いました。 授業では、 文の中の??に自分なりのオノマトペを入れて、友だちと伝え合う活動に取り組みました。
たとえば、 「??なく」 や 「??食べる」といった文に、「しくしく」「わんわん」 「ぱくぱく」 「もぐもぐ」など、子どもたちは思い思いの言葉を入れて、場面の様子がより伝わるように工夫していました。言葉の選び方によって、同じ動作でも印象が変わることに気づき、 表現の面白さを感じる時間となりました。 友だち同士で文を読み合い、「その言葉、いいね!」 「その場面がよくわかる!」と感想を伝え合う姿も見られ、言葉の力を実感する学びが広がっていました。これからも、豊かな表現力を育てる活動を通して、言葉の楽しさを味わっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 1年 算数
1年生の算数では、ブロックを使った学習を行いました。 自分のブロックを使って、数の違いや比べ方について考える活動です。 黒板には1から10までの数字が並び、先生が黄色と緑のブロックを使って「5はいくつ?」「黄色は緑より何枚多い?」 などの問いかけをしながら、 数の感覚を育てる授業が進められました。
子どもたちは、自分のブロックを並べたり数えたりしながら、場面を具体的にイメージすることができました。ブロックを使うことで、抽象的な数の概念が目に見える形となり、理解が深まっている様子でした。 また、「ちがい」 や 「比べる」ことに注目しながら、数の大小や差を見つける活動にも取り組みました。友だちと見せ合ったり、先生の説明にうなずいたりしながら、楽しく学びを進めていました。 これからも、具体物を活用した算数の授業を通して、子どもたちが楽しみながら学びを深めていけるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 4年 外国語活動
4年生の皆さんは、時刻や日々の生活リズムに関する英語表現を学んでいます。「wake-up time(起床時間)」や「study time(勉強時間)」など、身近な単語を使いながら学習を進めました。そして、「dream time(夢の時間)」という表現を学んだ際には、教室中に「なるほど〜!」という感嘆の声が広がりました。子どもたちは、新しい表現を通じて、日常の出来事を英語で表現する楽しさを実感しています。
授業では、会話のデモンストレーションも行われて、楽しく理解を深めています。日々の活動を英語で表現する力を育むと同時に、コミュニケーションの自信も少しずつついてきている様子です。これからの活動でどんな素敵な表現が飛び出すのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |