TOP

4月15日 2年算数

2年生は「グラフとひょう」の算数のテストをしました。りんごやみかんの絵を直接数え上げていた1年生から、2年生では表やグラフの丸の数を数えていきます。少しずつ抽象的になっていっているのに学年が上がったことを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 3年外国語活動

3年生は外国語活動でいろいろな国のあいさつを学習しました。ジャンボ、ナマステ、ニーハオ…国や言葉が変わればいろいろなあいさつの仕方があるんですね。今はまさに万博の時期です。世界中のたくさんの人たちと会えるいいチャンスですね。初めて会う外国の人とも、まずは元気なあいさつから始めてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 6年体育

6年生の体育は様々な遊具を活用して、多様な動きを経験しています。登り棒にしがみついたり、雲梯にぶら下がっていたり、全身を使った運動をしました。今日はお昼頃から冷たい風がふいていましたが、しっかり体を動かした6年生は汗をかいている人もいました。これからもどんどん体を動かしていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 4年算数

4年生の算数では「大きい数のしくみ」に取り組んでいます。いよいよ学習に「1兆」の位が登場しました。数が大きくなればなるほど難しく、漢数字と算用数字の変換は特に頭を悩ませます。それでもじっくりと最後まで問題に取り組む姿が素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 5年図書

5年生は今年度最初の図書の時間でした。自分の好きな本とじっくり向き合える図書の時間は子どもたちの大好きな時間です。みんな集中して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31