TOP

4月14日 入学を祝う会

3時間目に、入学を祝う会を行いました。
新1年生が初めて、2年生から6年生までの児童と出会う会です。
5.6年生に手を引かれ、入場する新1年生。少し緊張した表情でしたが、あっという間に笑顔になりました。
金塚レンジャーが、登場したからです。
金塚レンジャーは、金塚小学校の児童が安全安心でいられるように、様々な場面で登場します。
今日は新1年生の不安を取り除くために登場してくれたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(月) 児童朝会 校長先生のお話

今日は4月14日月曜日です。
昨日から万博が始まりましたね。
楽しみにしていたブルーインパルスの飛行が中止になりました。
残念でしたね。
先週、PTAの役員の方とお話をしていたら、「今年の入学式は、6年生も参加して1年生のお世話をしましたが、参加できてよかったです。今の6年生は入学式に参加できなかったんです」と教えてくださいました。
5年前をホームページで振り返りました。

4月3日に「入学式しますよ」と案内が出ました。
しかし、4月6日に入学式延期、登校日も中止になぅたんですね。
4月5月は登校日はなく、6月初めに分散登校を行いました。
始業式を行うことができたのは6月15日。
6月16日に入学を祝う日ということで、保護者の方も来られていました。
コロナウイルスが蔓延したことで色々な対応をしなければならなかったんですね。そんなことがあったんだということも、みんなに伝えたくて今日はそのお話をしました。
画像1 画像1

4月11日 5年 理科

5年生は花のつくりを学習しています。アブラナを分解すると様々な部分に分かれることがわかりました。花の下のふくらみを開くと小さな球が…「種や〜」と驚きの声が上がりました。学習と感動がつながると忘れない経験になります。すてきな学びの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 6年 外国語

6年生は外国語の学習です。3年生から始まった外国語の学習も6年生になると少し難しくなってきます。留学生が来た場面のアニメーションを見ながら言葉や意味を聞き取っていきます。積極的に手を挙げているのがすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 2年生 生活科

桜に菜の花、メダカ…春を感じるものはたくさんあります。2年生は校庭に出て春見つけをしました。メダカを探しに行ったら巣を張っているクモを見つけました。生き物が目覚める春。学びがつながっていく瞬間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31