5月15日 1年 図画工作
1年生の図画工作では、思い思いに描いた惑星やロケット、UFOをきれいに台紙に貼りました。
「UFOにたこ星人乗ってんねん!」自分なりの物語を作り、楽しんで作りました。完成が待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 5年 国語
5年生の国語は「インターネットは冒険だ」です。今回の単元のテーマは「インターネットがわたしたちにもたらしてくれるもの」。面白いテーマであるとともに、難しいテーマでもありますね。
今の子どもたちはデジタルネイティブと呼ばれるほどインターネットなどが身の回りにあふれています。自分の考えと思っていることでも偏った情報に影響を受けているかもしれません。(単元の中にあるフィルターバブルやエコーチェンバーの考えです。小学生の教材にこんな今日的な課題がでるとは驚きですね!) インターネットがわたしたちの生活にもたらしてくれた功罪についてみなさんはどう思いますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 3年 道徳
3年生の道徳は「気づいてなかったこと」、今日はマナーや礼儀の大切さについて考えました。
相手が気持ちよくなるように、また相手が嫌な気持ちをしないようにマナーや礼儀はあります。子どもたちからすると、当たり前の正しい行動でもあるようです。 しかし【ありがとうも言わずにジュースを受け取る】【先生に話を聞いてもらおうとして順番を抜かして話しかける】【「〇日に返してね。」と図書室の先生に声をかけられても返事をしない】などのシチュエーションを紹介されると、ありえるかもしれないと思い返しました。 よく考えていなかった、ついそうしてしまったということは本当によくあります。相手がどう考えるか、どう思うかをよく考えることが、マナーについて身につける第一歩ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 スポーツテスト(シャトルラン)
全学年のスポーツテストも終わりが近くなりました。
最後の計測は20mシャトルランです。徐々に速くなるドレミの音に合わせて、4年生が全力で走りました。前回の記録を大きく更新した児童もいて、一人一人が本当によくがんばりました。 真っ赤な顔になり、大きく肩で息をしているものの、みんな全力を出し切って終わった後の笑顔が素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 中学年スポーツテスト
3、4年生はスポーツテストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしと様々な測定に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |