TOP

9月10日 5年 家庭科

5年生は家庭科の授業で、ミシンの使い方を学習しました。今回は、PTA成人教育の方々にご協力いただき、たくさんの保護者の皆さんにサポートしていただきながら、初めてのミシン体験に挑戦しました。
授業では、ボビンに下糸を巻く作業や、上糸のかけ方など、ミシンの基本的な使い方を一つひとつ丁寧に学びました。初めての操作に戸惑いながらも、保護者の方々の温かい声かけと手助けのおかげで、子どもたちは安心して取り組むことができました。
短い時間の中でしたが、実際にミシンで布を縫う体験まで進むことができ、子どもたちもとても満足そうでした。ミシンの仕組みや使い方を知ることで、ものづくりへの興味も広がったようです。
ご協力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 1年 国語

1年生は国語の授業で、「一」から「十」までの漢字を学習しました。それぞれの漢字の形や読み方を覚えながら、楽しく学べる活動として「かぞえうた」に取り組みました。
「一つ ひるねのくじらが 一とう」など、数字を使った可愛らしい詩をリズムよく読むことで、漢字の読み方を自然と身につけることができます。子どもたちは、元気いっぱいに声をそろえて読み、言葉の響きやリズムを楽しみながら学習していました。
詩の中には、動物や身近なものが登場し、子どもたちの想像力もふくらみます。詩と結び付けることで漢字の学習が単なる暗記ではなく、楽しい活動として定着していく様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 4年 外国語活動

4年生は外国語活動の時間に、文ぼう具など学校で使うものの英語での言い方を学習しました。「pen」「notebook」など、日本語と似ている言葉もあれば、「消しゴム=eraser」のように全く違う言葉もあり、子どもたちは驚きながらも楽しそうに繰り返し発音していました。
授業の後半では、学んだ言葉を使ってカードゲームに挑戦!それぞれが何枚かのカードを持ち、「Do you have a 〜?」「Yes, I do.」「No, I don't.」のやりとりをしながら、カードを集める活動を行いました。英語でのコミュニケーションを楽しみながら、自然と表現を身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 3年 理科

3年生は理科の授業で、学校の中にいる虫を探す活動を行いました。校庭やビオトープ、花壇、植え込みの中など、身近な場所に目を向けて、どんな虫がどこに住んでいるのかを観察しました。
子どもたちは、「池の周りにトンボがいる」「ダンゴムシは石の下や湿ったところにいる」など、虫の種類と住処の関係に注目しながら調べていました。見つけた虫の動きや体のつくりにも興味をもち、写真を撮ったり、友だちと情報を共有したりする姿も見られました。
また、先生からは「なぜその場所に住んでいるのか?」という問いがありました。子どもたちは自分なりの考えを出し合いながら、虫のくらしについて想像をふくらませていました。
身近な自然に目を向けることで、理科への関心が高まり、観察力や考える力も育まれた学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 2年 学級活動

2年生は学級活動の時間に、「水分ほきゅうについて考えよう」というテーマで学習を行いました。今回はゲストティーチャーとして、養護教諭の垣本先生をお招きし、生活の中でどれくらい汗をかいているかや、一日に必要な水分量について教えていただきました。
子どもたちは、「運動した後はたくさん汗をかく」「夏は水分がもっと必要になる」など、自分の体験を思い出しながら話を聞いていました。その後、一日のスケジュールを見ながら、どのタイミングでどれくらいの水分を取ればよいかをグループで話し合いました。
「朝起きたらコップ一杯」「体育の後は水筒でしっかり」など、具体的な意見がたくさん出て、実生活に結びついた学びとなりました。水分補給の大切さを知るだけでなく、自分の生活を見直すきっかけにもなったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31