TOP

9月8日 皆既月食

未明に皆既月食がありました。写真は午前3時40分ごろに撮ったものです。地球の影に入った、うっすらと赤い月が見えました。
先日朝会で紹介したので、子どもたちにも見せてあげたかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日  5・6年 応急手当教育

4日午後、5.6年生が救急救命について学びました。
大阪災害ボランティアの方々から詳しい説明を受け、一人ひとりが心肺蘇生法を体験しました。
この学習は毎年実施しているもので、6年生にとっては2回目になります。万一のことが起こった場合や災害に備えることの大切さを、改めて学んでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年 国語

5年生は理科の授業で、「ヘチマ」と「アブラナ」の花の共通点と相違点について考える学習を行いました。まずは学習園に出かけ、実際の植物を観察するところからスタート。子どもたちは、花の形や色、咲き方などをじっくりと見て、気づいたことをメモにまとめていきました。

観察を通して、「花が群れになって咲いていること」や「おしべとめしべが一緒になっていること」など、教科書だけではわかりにくい特徴を自分の目で確認することができました。ヘチマとアブラナの違いだけでなく、植物に共通するしくみについても理解を深めることができました。実物を見て学ぶことで、子どもたちの興味や関心も高まり、活発な意見交換が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 3・4年 プール学習

3・4年生は、今年の水泳学習で「けのび」を中心に練習を重ねました。水の中で体をまっすぐに伸ばし、指先までピンと意識して伸ばすことを大切にしながら、何度も挑戦しました。正しい姿勢を身につけることで、泳ぎの基本をしっかりと学ぶことができました。

また、バタ足にも取り組み、足の動かし方やリズムを意識しながら練習を進めました。泳力に応じてグループに分かれて練習を行い、それぞれのペースで自分の目標に向かって努力する姿が見られました。

泳力テストの前には記録を取り、自分の成長を実感する機会もありました。中には、初めて25mを泳ぎ切ることができた児童もいて、プール納めを前に大きな達成感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年 ICT

1年生は、ICT支援員の方に来てもらい、初めてタブレットを使った学習に取り組みました。ログインの操作も初めてで、キーボードを使って自分の名前やパスワードを入力するのは、1年生にとっては大きなチャレンジです。それでも、先生の話をよく聞きながら、一つひとつの操作を丁寧に進めていきました。

パスワードは「人に見せない」「自分で入力する」といった情報モラルの基本も、実際の体験を通して学びました。子どもたちは、タブレットの使い方だけでなく、デジタル社会で大切なルールについても理解を深めています。

初めてのタブレット学習に、最初は緊張していた様子も見られましたが、操作に慣れるにつれて笑顔も増え、楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31