TOP

4月21日 3年生 社会科 わたしたちのまちのようすをしらべよう

学校の周りを歩いて見つけたものを地図に書き込みます。 今日は阿倍野区を調べました。次回は西成区を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 児童朝会 校長先生のお話

今日は、花のお話をしますね。
春になったら黄色い花をよく見かけますね。
何の花か、わかりますか?
たんぽぽ、パンジー、菜の花、そうですね。
今日はその中でも菜の花のお話をします。
あぶら菜とも言います。
あぶら菜の仲間は野菜ばかりです。
少し紹介しますね。
キャベツ、白菜、ブロッコリー、かぶ、小松菜、ルッコラ、わさび、水菜、クレソン、からし菜、高菜、青梗菜、ターサイなどなどです。
一つだけ特徴があるなぁと思いました。
何かわかる?
少し苦味や辛味のある味ですね。
この辛味の成分が野菜の虫よけになるんですね。
今日は、その菜の花の種を持ってきました。
校長室の前に置いておきますから、また、見たり、触ったりしてくださいね。
画像1 画像1

4月18日 6年英語

6年生は英語を使った自己紹介の学習です。…が、今回は自分があるキャラクターになりきって自己紹介をします。「I'm from ...」「I live in…」「I like …」何をヒントにするとちょうどいい難しさになるか、頭をひねりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 5年理科

5年生の理科では雲の動きを学習しました。太陽や月の動きは4年生に学習しましたが、5年生では雲がどのように動くかを考えます。自分で写真や動画を撮影し、観察結果から考察していきます。雲は果たしてどこから来るのか。そして、どこへ行くのか。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 4年理科

春になり、校庭にも色とりどりの花が咲いています。4年生は図工で春の代表の花「菜の花」を描きました。小さな花がいくつも集まる菜の花。一つ一つの花を丁寧に描いてから色も塗ります。ゆっくりとしたペンの動きからとても集中しているのが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31