9月4日 2年 国語
2年生の国語の授業では、タブレットを活用した「デジタルドリル」に取り組んでいます。特に漢字学習に力を入れており、書き順や部首などの重要な要素を、アニメーションを使ってわかりやすく確認できるのが特徴です。動きのある映像で学ぶことで、子どもたちは自然と正しい書き方を身につけていきます。
このデジタルドリルは、一人ひとりの進度に合わせて学習を進めることができるため、得意な子はどんどん先へ、じっくり取り組みたい子は自分のペースで学べるのが魅力です。先生は個々の進捗を把握しながら、必要に応じてサポートを行っています。 子どもたちは、画面に表示される漢字を指でなぞったり、クイズ形式で答えたりと、楽しみながら学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 5・6年 プール学習
5・6年生は、体育の時間にプール学習を行っています。今回は「平泳ぎの足の形と動かし方」に焦点を当てて、正しい動作をじっくりと学びました。
授業では、まず平泳ぎの基本となる「足の動き」に注目。先生からは、「かかとをおしりに近づけて、足を外側に開き、円を描くように後ろにける」というポイントが紹介されました。特に、足の裏で水をしっかり押すように意識することで、前に進む力が強くなることを学びました。 泳力に応じてコースを分けて練習することで、それぞれのペースで安心して取り組むことができました。フォームを意識して練習する子、まずは水に慣れることから始める子など、みんなが自分の目標に向かって一生懸命に取り組んでいました。子どもたちは実際に体を動かしながら、コツをつかんでいく様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 2年 国語
2年生の国語では、視写の時間に「いろんなおとのあめ」という詩に取り組みました。この詩には、「まどにあたってぱちん」「かさにあたってぱらん」など、雨の音をさまざまな表現で描いた楽しい言葉が並んでいます。子どもたちは、詩の世界に引き込まれながら、ひと文字ひと文字を丁寧に書いていました。
視写の時間は、ただ文字を書く練習ではなく、言葉の響きやリズムを感じながら、詩の雰囲気を味わう大切な学びの時間です。子どもたちは、「ぱちん」「ぱらん」といった音の表現に興味を持ち、詩の世界を楽しんでいました。 書くときには、「とめ」や「はらい」に気をつけながら、集中して取り組む姿が印象的でした。静かな教室の中で、落ち着いた雰囲気が広がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 1年 図書
1年生は、図書の時間に新しい本の貸し出しを行いました。新しい校時表では、毎朝「読書タイム」が設けられており、子どもたちは「じっくり読める本」を意識して選んでいました。「この本、絵がきれい!」「ぼく、ゾロリにする!」と、それぞれの興味に合わせて本を手に取る姿が見られました。
本を選んだ後は、図書室で司書の先生による読み聞かせの時間です。今回読んでいただいたのは、王様に運ばれてくる料理が“しりとり”になっているという、ユニークで楽しいお話。子どもたちは、「次は何が出てくるかな?」とワクワクしながら、物語の展開を予想して楽しんでいました。言葉の面白さに触れるすてきな時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 3年 社会:パン作り体験
工場見学の後は、家庭科室でパン作り体験を行いました。今回作ったのは「フランク」というパン。子どもたちは、パン屋さんからいただいた生地を使って、自分の手で成形に挑戦しました。
生地を伸ばして、フランクフルトにうまく巻き付ける作業は、簡単そうでいて意外と難しく、みんな真剣な表情で取り組んでいました。「こうやって巻いたらきれいになるかな?」「ぼくのはちょっと太いかも!」と、友だちと相談しながら、自分だけのパンを作り上げていきました。 4時間目には、工場で焼き上げたパンをパン屋さんが届けてくださり、教室は大盛り上がり!自分で作ったパンが焼き上がって戻ってくるという特別な体験に、子どもたちは大喜びでした。その場で実食し、「おいしい!」「また作りたい!」と笑顔いっぱいの時間となりました。 見学と体験を通して、食への関心やものづくりの楽しさ、大変さを実感できた一日となりました。「中村さんちのパン屋さん」さん、多大なるご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |