6月30日 2年 阿倍野区英語事業
続いて2年生もクリス先生と学習しました。
"What's your name?"からスタートし、"How are you?" "I'm good!"など感情を表す言葉、色を表す言葉、動物の名前など、次々と子どもたちに問いかけていきます。次に、カラフルな動物を英語で表現します。 "I see a…looking at me."というフレーズを用いて、色と動物を何度も繰り返して話す練習をしました。 クリス先生のわかりやすい発音に、子どもたちも大きな声で、答えていました。2学期、3学期も来てくださる予定です。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 1年 外国語活動
今日は、阿倍野区英語授業で、クリス先生が来てくださいました。まずは、1年生です。赤、黒、紫、黄、緑、オレンジ、青、白の7色を英語で学習しました。
次は、先生から示される色を子どもたちが自ら高く掲げます。"What color is it?"の声かけに元気に子どもたちが答えます。クリス先生の明るい声かけに、子どもたちも、楽しく学習できています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 児童朝会 校長先生のお話
暑くなりましたね。梅雨もあけましたね。
先週、カブトムシを100匹近くいただきました。 緑の屋根の小屋の中に土を入れたタライに幼虫を入れました。 外から少し見にくいかもしれませんが、サナギになって成虫になったらまたお世話のお手伝いをしてくださいね。 今週は七夕ですね。織姫と彦星のお話がありますね。 奈良時代の人は、織姫は機織りをするのが上手だったので、そんなふうになれますようにと、願いを込めていたそうです。 天の川は英語では、galaxy(ギャラクシー)とも言いますが、晴れていると、その天の川も見えると思います。また、夏休みに山など、空気の澄んだところに行くと夜見えそうですね。 また、夜空を見上げてみてください。 ![]() ![]() 6月27日 6年 英語
6年生の英語では、「家でしているお手伝い」について尋ね合う表現を学習しました。授業では、「Do you clean your room?」 「Yes, I do. I usually clean my room」 といった会話をペアで練習し、自分の生活について英語で伝える力を育てました。
子どもたちは、最初は少し緊張しながらも、友だちと向かい合って英語でやりとりを始めると、 自然と笑顔が見られるようになりました。 言葉に詰まりそうになったときには、そっとヒントを出してくれる友だちの姿もあり、温かい雰囲気の中で学びが進んでいました。 「I wash the dishes.」 「I take out the garbage.」 など、実際の生活に即した表現を使うことで、英語がより身近に感じられたようです。自分のことを伝えるだけでなく、相手の話を聞いて反応する力も育まれ、実践的なコミュニケーションの第一歩となる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 5年 理科
まもなく夏休みを迎えるにあたり、5年生の理科では 「自由研究の進め方」について学習しました。 子どもたちは、自分の興味のあることをテーマにして、どのように調べたりまとめたりすればよいかを考えました。
授業では、まずテーマを決めることの大切さを確認し、「なぜそれを調べたいのか」や、「もしかしたらこうなるかもしれない」といった仮説を立てることが研究の第一歩であることを学びました。また、実験や観察を進める中で、予想と違う結果が出たり、うまくいかないことがあったりすることもありますが、それこそが研究の面白さであるということも話し合いました。 子どもたちは、「失敗しても楽しむ」と前向きな気持ちで自由研究に取り組む意欲を高めていました。夏休みには、それぞれの個性が光る研究がたくさん生まれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |