◆今月の生活目標:エネルギーを大切にしよう◆風邪や感染症予防対策として、手洗い・うがいの励行、早寝早起きなど規則正しい生活を心がけましょう。

チャノハナ

画像1 画像1
 茶農家では、葉に栄養を行き渡らせるために摘まれてしまうとか・・・。

 ほんのりと
 茶の花くもる
 霜夜かな

   正岡子規
画像2 画像2

【4年生】今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で金属のあたたまり方の実験を行いました。
 金属の球を実験用ガスコンロで加熱して、体積が変化するのかを調べました。グループで分担して準備や実験をすることができていました。
 ガスコンロを安全に使うことができるように、ひとりずつ火をつける練習もしました。安全に実験をすることができました。

 国語でスピーチに取り組みました。「聞いてほしいな、こんな出来事」と題して、心残ったことや楽しかったことなどを伝えます。友達が助けてくれた心あたたまるエピソード。家族と旅行に行った楽しい思い出…など。大きな声でゆっくりはっきりと話したり、間を開けたり、身振りをしたりして工夫して伝えることができていました。

今日の給食 11月21日(金)

画像1 画像1
 11月21日(金)の給食は「鶏肉ときのこのシチュー、きゅうりのピクルス、富有柿、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳」です。
 鶏肉ときのこのシチューは、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使用し、いろいろなきのこの食感を楽しめるシチューです。乳、小麦などを含まない、アレルゲンフリーのシチュールウの素を使用しています。
 今が旬のは、給食では年に1度登場しています。今日は和歌山県の富有柿です。柿はビタミンCやカロテンを多く含み、風邪予防などの効果があります。1つずつ皮をむいてヘタを取ってもらっています。
画像2 画像2

みんなでラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気にラジオ体操。寒くなってきましたが、みんなで元気に体を動かします。
 スペシャルゲストとして立石先生が参加してくださり、動きのポイントをていねいに教えてくださいました。体の伸びを感じて体操することができました。
 自然とみんなの声が大きくなり、「1・2・3・4」の声が運動場に響きわたっていました。
 「継続は力なり」みんなでラジオ体操を続けましょう。

今日の給食 11月20日(木)

 11月20日(金)の給食は「豚肉と野菜のいためもの、いわしのつみれ汁、かぼちゃういろう、ごはん、牛乳」です。
 いわしのつみれ汁はいわしだんご、だいこん、ごぼう、にんじん、青ねぎを使用し、赤みそ、白みそで味つけしています。いわしだんごにはカルシウムが多く含まれます。
 かぼちゃういろうは手作りの和風のデザートです。かぼちゃペースト、上新粉、砂糖、水を混ぜ合わせ、1クラス分ずつバットに入れて蒸して作ります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 晴明まつり準備5限目
11/26 晴明まつり
11/27 2年遠足(海遊館)
11/28 1年遠足予備日

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

学校評価

お知らせ

地域安全マップ

学校安心ルール

いじめ防止基本方針

PTA・地域