◆夏休みは、規則正しい生活を心がけましょう!◆2学期始業式は、8月26日(火)です。登校時間は、8時10分から25分の間です。

7月17日(木)1学期終業式

1学期が本日で終了します。
4時間目に1学期終業式をテレビ放送にて行いました。校長先生からは、「8.6」「8.9」「8.15」は何の数字でしょうかと問いかけがありました。
正解は、「8.6」広島が原子爆弾の被害にあった日「8.9」長崎が原子爆弾の被害にあった日「8.15」終戦の日です。
平和な世の中にするため、わたしたちは、何ができるでしょうか。平和について改めて考えたいものですね。

 生活指導部長の安藤先生からは、「夏休みのすごしかた」についてお話がありました。
(せ)いかつリズムを守る
(い)えの手伝いをする
(め)あてをもって学習する
(い)のちを大切に安全に過ごす
この夏休みの過ごしかたを心にとめ、有意義に過ごしてほしいです。

ユネスコ委員会の子どもたちからは、服回収の結果のお知らせがありました。
今回の服回収では、「1038着」のもの服が集まりました。ありがとうございます。難民の方々へ寄付します。

さて、明日からは、夏休みです。学習に遊び、習い事、お出かけなど、「今できること」「今しかできないこと」「今しなげればならないこと」など今を大切にして様々なことに取り組んでみてください。2学期始業式にみなさんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月16日(水)

 7月16日(水)の給食は「鶏肉のからあげ、ハムととうがんの中華スープ、きゅうりのピリ辛あえ、黒糖パン、牛乳」です。
 鶏肉のからあげは、給食でいつも大人気のこんだてです。鶏肉にしょうが、にんにく、塩こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げています。
 ハムととうがんの中華スープは、夏が旬のとうがんと、ハム、にらなどを使用したスープです。とうがんは食感が味わえるように、少し厚めのたんざく切りにしています。
画像1 画像1

ぺったん コロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(水)

 1年生が、造形遊び(図画工作)の学習をしています。
 みんなでコロコロしたりぺったんしたりして、用具や材料を使ってどんな形をうつすことができるか試しています。
 うつしかたをくふうしてできる形や色を楽しむ学習です。

【4年生】今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みまであと3日。社会科や総合的な学習の時間で学んだ、ゴミや水、エネルギーについて新聞にまとめています。
 学んだことからもっと詳しく知りたいことや疑問に思ったことを調べてまとめることができました。出来上がった新聞をみんなで読み合い、感想を伝え合いました。
 また、国語科ではいろいろな広告から表し方のくふうを見つけ発表しました。写真やキャッチコピーなどに注目して、作り手の意図や広告の目的を考えました。班で協力して発表することができました。

 

今日の給食 7月15日(火)

7月15日(火)の給食は「牛丼、もやしとピーマンのごまいため、大福豆の煮もの、ごはん、牛乳」です。
 牛丼は、牛肉、たまねぎ、にんじん、青ねぎ、えのきたけ、糸こんにゃくが入った具だくさんの丼です。
 大福豆は、いんげん豆の仲間で白くて大粒の豆です。10粒並べると6寸(約18cm)になることから、「斗六豆(とうろくまめ)」と呼ばれることもあります。甘納豆や煮豆によく使われます。豆には、炭水化物、たんぱく質のほか、ビタミンB群、カルシウム、鉄、食物せんいなどが含まれていて、すすんでとりたい食品のひとつです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

運営に関する計画

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

学校評価

食育

お知らせ

地域安全マップ

学校安心ルール

いじめ防止基本方針

PTA・地域