児童テレビ朝会 9月1日(月) その2
朝会では、表彰を行いました。図画工作展にて2名表彰を受け、校長先生から賞状を手渡されました。
また、子どもたちから今月の目標が発表されました。SDGs「つくる責任、使う責任」に関わって「物を正しくを大切に使おう」です。 消しゴムや鉛筆、ハンカチ、水とうなど持ち物の1つ1つに名前を書き、物を大切にしましょう。本校では、毎年落し物が多く出ますが、記名がなく、持ち主のもとへ帰れない落し物たちがたくさんあります。記名のご協力をお願いします。
児童テレビ朝会 9月1日(月) その1
児童テレビ朝会の内容です。
まず、防災の日についてです。関東大震災が起こった日が1923年9月1日であるため、この日を防災の日と制定されています。校長先生からは、防災の大切さについてお話がありました。有事の際にどのように行動すれば命を守れるのか、この機会に考えてくださいね。 次に、教育実習生の紹介です。本日から2名の実習生が本校で学びます。未来の先生の卵です!子どもたちと過ごす時間を大切にして、多くのことを学んでもらいたいと思います。
今日の給食 9月1日(月)
鶏肉のバジル焼きは、鶏肉に、白ワイン、塩、粗挽きこしょう、バジル、オリーブ油で味つけして焼いています。 ベーコンと野菜のスープ煮は、ベーコン、じゃがいも、たまねぎなどを使用した洋風の煮ものです。大豆アレルギーのある児童には、むきえだまめを加える前に取り分けたものを提供します。 外国語短時間学習
9月1日(月)
2年生の外国語短時間(英語モジュール)学習の様子です。 英語の歌に合わせて、ダンスをしたり絵本の読み聞かせを聞き英語で答えたりと、楽しみながら英語に触れていました。
三角形の三つの角の和は
三角形の内角の和が180度になることを、実際に図形を切り離して1点に角を集める操作を通して確認しています。 他の多角形についても調べていきます。 |
|
|||||||||||