◆まだまだ暑いです。水とうや汗拭きタオルを持たせてあげてください。

カシワバアジサイ

画像1 画像1
 葉の形が特徴的な白いアジサイ。
 ピラミッド状に盛り上がる花の形、描き表すのはとても難しい。かなり省略して描きました。

画像2 画像2

【5年生】 五つ星通信Vol.9 6/2〜6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では、コンテパステルでの作品を仕上げています。やはり、手が真っ黒に。さらに、集中していると知らぬ間に顔も真っ黒に。ただ、活動中の子どもたちは白い歯を見せてくれました!

 委員会の活動も本格的に始まり、全校児童の前に立って活躍する場面も多くみられます!学校のために活動する姿は素敵です!

 新しいクラスになって2ヶ月が経ち、クラスの中でも少しずつ一体感が見られてきました!1ヶ月後には林間学習もありますので、さらに団結力を築き上げていきたいと思います!

 土曜日は、参観に引き取り訓練にご協力ありがとうございました。

【SMILE 3年生】

画像1 画像1
先週はラジオ体操タイムがありました。

運動場に出てみんな元気にラジオ体操をしました。

体育では、プレルボールをしています。
チームでボールをつなぐ練習をしています。
どうすれば上手くパスがつながるのかをチームで考えています。

国語では「わたしのせつ明文」の学習で書いたせつ明文を、クラスで
伝え合うことが出来ました。

土曜参観では「空きようきでへんしん」の題材で、紙ねんどを付けて、
日常生活で使える品物に変身させました。

お忙しい中、参観に来て頂き、ありがとうございました。

画像2 画像2

【5年生】 五つ星通信Vol.8 代掻き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では社会や総合の時間にお米についての学習をします。その一環として、自然観察園で稲作に挑戦します。

 今週は田植え前に行う代掻き(しろかき)を行いました。代掻きは、田を平らにならし、固まっていた土を崩すことで水を貯めやすくし、稲の生育を促進する働きがあります。

 快晴のもと「ヒノヒカリ」を浴びて、普段体験できないことに五つ星以上の「ななつぼし」の笑顔を見せてくれました!

 また、子どもたちの他にも田にお客さんが来ていました!それを見つけた子どもたちは「ひとめぼれ」し、お客さんに「まっしぐら」に向かっていきました!

 これを機にお家のお米の「品種」にも注目してみてください!

【4年生】今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「流れる水のはたらき」では、土のつぶの大きさの違いと水のしみ込み方の関係を調べました。
 校庭の土、砂場のすな、じゃりの3種類を比べます。実験装置に水を流しこんでしみ込み方を観察しました。あっという間に水を流してしまうじゃりに驚いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 3年社会見学(スーパー)
10/6 学校公開10時半ー11時
10/7 委員会活動(運動委員会)
4年出前授業(水道教室)

運営に関する計画

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

学校評価

お知らせ

地域安全マップ

学校安心ルール

いじめ防止基本方針

PTA・地域