力の限り
3年生が、運動会競技「つなひき」の練習を始めました。 力を合わせて精一杯頑張りましょう。 秋の実り
10月7日(火)
5年生が、1学期に田植えをした稲を収穫(稲刈り)をしました。 地域の園芸クラブの方に来ていただき、鎌で刈り取るやり方を教えていただきました。 5株ほどを束ねてはさがけ(稲架掛け)して、2週間ほど乾燥させます。 精米してごはんに炊くのが楽しみです。
ならべて つんで いつぱい 〇〇!!
10月6日(月)
1年生の図画工作「造形遊び」の授業です。 大量の紙コップ、クリアカップ、ペーパーの芯、ペットボトルキャップを材料にして、どんな活動ができるか思いついたことをやっていきました。 一人で黙々と取り組む子もいれば、友だちと一緒に大きな形をつくっていく子もいました。材料を並べたり、積んだり、つないだりしながらできた形に心を動かす姿が見て取れました。キャップの色にこだわって形をつくっている子もいました。 この活動が、生活の中の様々な形や色に興味をもつことにつながっていってほしいです。
今日の給食 10月6日(月)
10月6日(月)の給食は「みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのり、ごはん、牛乳」です。
みそカツは、1人1つずつのトンカツに、八丁みそ、赤みそなどで作った、コクのあるみそだれをかけています。八丁みそは、愛知県岡崎市八帖町が発祥のみそです。大豆と塩のみで作られ、長期間熟成させることで色が濃く、独特の風味のあるみそになります。
運動会に向けて 石拾い
ラジオ体操に続いて、運動場にある小石を拾いました。
短時間でしたが、全校児童で行うとたくさんの小石を拾うことができました。 運動会に向けて、少しずつ準備を進めていきます。
|
|
|||||||||||