救命講習会(PTA体育厚生委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は13名の保護者の皆さまにご参加いただきました。 傷病者を発見した際の救命処置の重要性などをDVDにて勉強後、人形を使って胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの使用方法についても教えていただきました。その後は、参加した保護者全員が救命処置を実践しました。 胸骨圧迫はかなり力がいる動作で難しかったものの、皆さま一生懸命学び理解しようと熱心に参加されていました。 久野教頭先生の講義は実体験をふまえていて大変わかりやすかったです。救命処置を身近に感じられる貴重な機会でした。 ご参加いただきました皆さま、講師の久野教頭先生、ありがとうございました。 【体育厚生委員会】 元気いっぱい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすでに夏本番の訪れを感じさせる青空が広がっています。 休み時間、元気に遊ぶ子どもたちです。 各学年でその時々のお気に入りの遊びがあるようです。 チョウの育ち
6月6日(金)
3年生が、理科の学習で飼育しているチョウの幼虫を観察して気付いたことをまとめていました。 理科では、実際に飼育したり栽培したりしながら学習を進めることで、より理解が深まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弥生時代のくらし
6月6日(金)
6年生が社会科で、弥生時代の暮らしの様子について調べています。 すでに学習した縄文時代の暮らしの様子と比較しながら、気付いたことをノートにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでラジオ体操![]() ![]() ![]() ![]() ワンポイントレッスンは、伸びの運動がしっかりできているかをペアで確認し合いました。運動委員会の児童や高学年の児童が積極的に低学年の児童のところへ行き確認していました。伸びの運動が基本になるので、みんなで意識を高めることができました。 また、卒業生のジュニアリーダーが登場し体操の手本となってくれました。 運動委員会では、ラジオ体操を広めるための活動をしています。ポスターや壁新聞を作成しました。 継続は力なり!みんなでラジオ体操を続けましょう! |
|