◆今月の生活目標:エネルギーを大切にしよう◆風邪や感染症予防対策として、手洗い・うがいの励行、早寝早起きなど規則正しい生活を心がけましょう。

今日の給食 10月8日(水)

 10月8日(水)の給食は「タンタンめん、キャベツの甘酢づけ、おさつチップス、黒糖パン、牛乳」です。
 タンタンめんは中国四川省発祥の料理で、辛みを効かせ、ひき肉などをのせた麺料理です。給食では、チンゲンサイ、にんじん、もやしを使用し、すりごま、ラー油などを加えた汁めんに、にんにく、しょうが、テンメンジャンなどで甘辛く味つけした肉みそをのせて食べます。
画像1 画像1

今日の給食 10月7日(火)

画像1 画像1
 10月7日(火)の給食は「あかうおのしょうゆだれかけ、豚汁、きゅうりのゆず風味、ごはん、牛乳」です。
 あかうおは、皮の色が赤い魚の総称です。代表的な魚は「アコウダイ」や「アラスカメヌケ」などです。みりん、うすくちしょうゆで作ったタレをかけています。
 きゅうりのゆず風味は、ゆず果汁、砂糖、塩、うすくちしょうゆ、米酢を合わせた調味液であえています。

力の限り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(火)

 3年生が、運動会競技「つなひき」の練習を始めました。
 力を合わせて精一杯頑張りましょう。

秋の実り

10月7日(火)

 5年生が、1学期に田植えをした稲を収穫(稲刈り)をしました。
 地域の園芸クラブの方に来ていただき、鎌で刈り取るやり方を教えていただきました。
 5株ほどを束ねてはさがけ(稲架掛け)して、2週間ほど乾燥させます。
 精米してごはんに炊くのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならべて つんで いつぱい 〇〇!!

10月6日(月)

 1年生の図画工作「造形遊び」の授業です。
 大量の紙コップ、クリアカップ、ペーパーの芯、ペットボトルキャップを材料にして、どんな活動ができるか思いついたことをやっていきました。
 一人で黙々と取り組む子もいれば、友だちと一緒に大きな形をつくっていく子もいました。材料を並べたり、積んだり、つないだりしながらできた形に心を動かす姿が見て取れました。キャップの色にこだわって形をつくっている子もいました。
 この活動が、生活の中の様々な形や色に興味をもつことにつながっていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 晴明まつり準備5限目
11/26 晴明まつり
11/27 2年遠足(海遊館)
11/28 1年遠足予備日

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

学校評価

お知らせ

地域安全マップ

学校安心ルール

いじめ防止基本方針

PTA・地域