◆夏休みは、規則正しい生活を心がけましょう!◆2学期始業式は、8月26日(火)です。登校時間は、8時10分から25分の間です。

火災避難訓練を行いました。

 今日は、火災を想定した避難訓練を2時間目に行いました。今回は理科室からの出火ということで、ハンカチで口を押さえながら素早く運動場へ移動しました。
避難後は、晴明通りの阿倍野消防署のみなさんから話を聞き、水消火器での消火体験をしました。
 今日はお忙しいところ、晴明丘の子どもたちのためにありがとうございました。

 お・は・し・も (押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)の約束を忘れずに万が一に備えていきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10は いくつと いくつ

5月9日(金)

 1年生が、算数で10の合成を学習しています。
 何と何で10をつくれるかをくり返し練習することが、これから学んでいく計算の基礎になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災想定)

5月9日(金)

 理科室で火災が発生したことを想定して避難訓練をしました。
 阿倍野消防署の方に来ていただき、消火器の扱い方についても教えていただきました。

 連休中も観光地での火災の発生が報道されていました。
 各ご家庭でも、家や出先で火災に遭遇した時、どのような行動をとればよいか話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

はたらく 人に 話を 聞こう

画像1 画像1
5月8日(木)

 2年生が国語で「はたらく人に話を聞こう」という学習に取り組んでいます。
 校長の仕事についてもインタビューに来てくれました。
「あさはなんじに学校にきていますか。」
「いつもどんなしごとをしていますか。」
「どんなことがいそがしいですか。」

 メモをとりながらしっかりお話を聞いてくれました。

晴天の下 ラジオ体操

 今日は木曜日。地域の方や保護者の方が集まってくださり、晴明丘の子どもたちと一緒にラジオ体操の日でした。
 先生から体の動きのポイントを聞き、ラジオ体操をしました。掛け声も大きく、元気な声が運動場に響きます。

終わった後は、運動委員のみんなからハンコをカードに押してもらい、ニコニコ笑顔の子どもたちでした。

継続は力なり。
来週も晴れますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

運営に関する計画

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

学校評価

食育

お知らせ

地域安全マップ

学校安心ルール

いじめ防止基本方針

PTA・地域