租税教室
5月28日(水)
税務署の方が来てくださり、6年生に租税教室の授業をしてくださりました。 子どもたちに学校の用具の値段あてクイズをしてくださり、それらのものを購入するために税金が使われていることなど身近な事例で納税の大切さを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく集会 3・4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のわくわく集会は、3・4年生のペア学年で、宝探しをしました。 小さなコーンなどの下に、お宝のカラーボールが隠されていて、見つけたボールの色によってポイントが違います。 子どもたちは、集会委員の人が、スタートの合図をすると勢いよくお宝を探し始めていました。 【5年生】 五つ星通信Vol.6 5/19〜5/23![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生から本格的に始まった外国語では、ALTのガブリエル先生とコミュニケーションをとりながら頑張っています! 委員会での活動も増えてきており、自分の役割に責任を持って動くことができていました! PTA給食試食会![]() ![]() 教頭先生からの給食は子供たちに対して大事なことだといったお話しの後、栄養教諭の櫻井先生から学校給食についてお話を聞かせていただき、給食の目標、栄養価、衛生管理など様々な事を考えて作って下さっていることが分かりました。 米飯は週5回のうち3回、パンも6種類があり、牛乳も成長に欠かせない豊富な成分が含まれていることも分かりました。 その後、参加して下さった保護者の皆さんと給食をいただきました。 給食の献立は、「豚丼」「きゅうりのかつお梅風味」「白玉だんご」「きな粉」「牛乳」でした。保護者の皆様からは、「豚丼はあっさりした味で美味しくて食べやすかったです」「ストローなしで牛乳が飲めました」などの感想をいただきました。 ご参加いただいた保護者の皆さま、携わっていただいた先生、常置委員の皆さま、ありがとうございました。 (保健給食委員会) 今日の給食 5月27日(火)
5月27日(火)の給食は「豚丼、きゅうりのかつお梅風味、白玉だんご(きな粉)、牛乳」です。
豚丼は、豚肉、たまねぎ、糸こんにゃくなどの具をいため、けずりぶしでとっただしで煮た具を、ごはんにかけて食べます。 きゅうりのかつお梅風味は、かつおぶし、梅肉、砂糖、酢、うすくちしょうゆを合わせた調味液であえています。 今日は給食試食会がありました。参加者の方には子どもたちと同じ給食を試食していただきました。豚丼と白玉だんごが好評で、「だしの味が感じられた」「食べやすい味つけでおいしかった」などの感想をいただきました。 ![]() ![]() |
|