◆夏休みは、規則正しい生活を心がけましょう!◆2学期始業式は、8月26日(火)です。登校時間は、8時10分から25分の間です。

弥生時代のくらし

6月6日(金)

 6年生が社会科で、弥生時代の暮らしの様子について調べています。
 すでに学習した縄文時代の暮らしの様子と比較しながら、気付いたことをノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もみんなで元気にラジオ体操!
 ワンポイントレッスンは、伸びの運動がしっかりできているかをペアで確認し合いました。運動委員会の児童や高学年の児童が積極的に低学年の児童のところへ行き確認していました。伸びの運動が基本になるので、みんなで意識を高めることができました。
 また、卒業生のジュニアリーダーが登場し体操の手本となってくれました。

 運動委員会では、ラジオ体操を広めるための活動をしています。ポスターや壁新聞を作成しました。
 
 継続は力なり!みんなでラジオ体操を続けましょう!

【ラジオ体操タイムとみんなでラジオ体操】

画像1 画像1
今週は【ラジオ体操タイム】です。

2時間目の休み時間に、みんなでラジオ体操をしています。

元気いっぱいのかけ声が運動場に響きます。

運動委員会の児童が中心となり、準備や片付けをします。

明日、金曜日まであります。ぜひ参加して下さい。

そして今日は木曜日、【みんなでラジオ体操】の日です。


ペアになってのびを意識して練習をしました。
運動委員会の児童が、優しく教えてあげる姿はとても頼もしかったです。


暑い中、地域からのご参加もありがとうございます。
気温が上がり、暑くなってきました。

のどが渇く前に、水分補給を心がけましょう。




画像2 画像2

今日の給食 6月5日(木)

画像1 画像1
 6月5日(木)の給食は「八宝菜〈卵除去食〉、あつあげの中華みそだれかけ、もやしの中華あえ、ごはん、牛乳」です。
 八宝菜は中国料理の一つです。「八」は、数が多いことを表していて、よい材料をたくさん使って作った料理のことです。給食では豚肉、うずら卵、キャベツ、たけのこ、ピーマンなどを使用しています。卵アレルギーの児童には、うずら卵を加える前に取り分けたものを提供しています。
 あつあげの中華みそだれかけは、焼いたあつあげに、しょうが、にんにく、テンメンジャン、砂糖、しょうゆ、ごま油で作ったタレをかけています。

PTA主催講演会のお知らせ

画像1 画像1
6月7日土曜参観後、10:40〜晴明丘小講堂にてPTA主催講演会を行います。
長年PTA活動に携わって来られ、現在も大阪市PTA協議会相談役・阿倍野区PTA協議会顧問でおられる笹川正明氏(プルデンシャル生命保険株式会社ライフプランナー)をお招きし、「教育費セミナー」を開催します。
教育費のリアル・今後の対策などをお話いただきます。
引き取り訓練までの時間、講演会へご参加されませんか?お誘い合わせの上、是非お越しください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

運営に関する計画

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

学校評価

食育

お知らせ

地域安全マップ

学校安心ルール

いじめ防止基本方針

PTA・地域