◆今月の生活目標:エネルギーを大切にしよう◆風邪や感染症予防対策として、手洗い・うがいの励行、早寝早起きなど規則正しい生活を心がけましょう。

芝生広場でラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(木)

 2年生が、芝生広場でラジオ体操をしていました。
 ラジオ体操コンクールに応募する動画を撮影しているようです。

2学期最初のラジオ体操

 今日は、2学期がスタートし、第1回目のラジオ体操でした。
昼からも空には雲が見られ、少し蒸し暑くはありますが、今までより過ごしやすい気候でした。

 いつものように運動委員がお手本を見せ、ポイントを解説します。
みんなでラジオ体操!

継続は力なり
参加していただいた皆様、ありがとうございます。

来週は、さらにもう少し涼しくなっていますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月4日(木)

画像1 画像1
 9月4日(木)の給食は「さけのしょうゆだれかけ、五目汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」です。
 高野どうふのいり煮は、粉末の高野どうふを使用し、豚ひき肉、ひじきなどとともにだしで煮含めています。不足しやすい鉄、カルシウム、食物せんいなどがとれるこんだてです。

今日の給食 9月3日(水)

画像1 画像1
 9月3日(水)の給食は「牛肉の香味焼き、トマトのスープスパゲッティ、二十世紀なし、黒糖パン、牛乳」です。
 トマトのスープスパゲッティは、にんにくを香りよくいためて、ベーコン、トマトでうまみを出しています。
 旬の二十世紀なしは、1人1/4切れずつです。鳥取県で多く作られている品種で、シャキシャキとした食感と、ほどよい酸味のさわやかな甘さが特徴です。
画像2 画像2

今日の給食 9月2日(火)

 9月2日(火)の給食は「豚肉の甘辛焼き、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳」です。
 かぼちゃのいとこ煮は、かぼちゃとあずきをだしで煮て、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味つけしています。「いとこ煮」は、かたいものから順においおい煮ることから、「おいおい」→「甥と甥」→「いとこ」ということで「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われています。あずきは、食物せんいが豊富でビタミンB群、鉄なども多く含まれています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 晴明まつり
11/27 2年遠足(海遊館)
11/28 1年遠足予備日
12/2 学力経年調査(3〜6年)

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

学校評価

お知らせ

地域安全マップ

学校安心ルール

いじめ防止基本方針

PTA・地域