今年度第一回目 代表委員会
今日は、今年度初めての代表委員会の日でした。
4年生以上の学級代表や委員会の委員長が集まり、たくさんの意見を交流し、晴明丘小のスローガンを決めていました。 どんな学校にしたいか考える子どもたち。自分もみんなも楽しく過ごせるため、真剣な表情で話し合いをしています。 決定したスローガンは、あらためて児童会の子どもたちが、晴明丘のみんなに伝えます。児童会のメンバー、こらから1年間、素敵な学校をつくるため、がんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月15日(木)![]() ![]() さけのみそ焼きは砂糖、みりん、うすくちしょうゆ、白みそ、綿実で下味をつけて焼いています。 五目汁とえんどうの卵とじは、こんぶとけずりぶしでとっただしが味の決め手です。えんどうの卵とじは卵除去食です。対象の児童には、卵でとじる前に取り分けたものを提供します。 ねんどで ごちそう なにつくろう
5月15日(木)
1年生はねんどでじぶんがつくりたいもをつくっていました。 けーき、ぴざ、ぎょうざ、らーめん、ほっとけーき、くれーぷ、どーなっつ、おにぎりなど好物のたべものをつくっているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト
5月15日(木)
新学期が始まり、一か月余りが過ぎました。 遠足や学習参観があり、連休でお休みが続いた期間もありましたが、各学年各教科の学習が順調に進んでいます。 2年生の教室では、2けた引く2けたの計算のテストをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月14日(水)![]() ![]() 鶏肉とコーンのシチューは、乳、小麦、大豆などの主なアレルゲンを含まないアレルゲンフリーのシチュールウの素を使用しています。また、今年度より、大豆除去食の対応ができるようになり、大豆アレルギーの児童には、むきえだまめを入れる前に取り分けたものを提供しています。 キャベツのひじきドレッシングは、ひじきをいため、砂糖、塩、酢、うすくちしょうゆで味つけし、綿実油と合わせてドレッシングを作り、キャベツにあえています。 かわちばんかんは熊本県の河内町で発見された柑橘です。グレープフルーツのようなさわやかな味わいが特徴です。 ![]() ![]() |
|