◆夏休みは、規則正しい生活を心がけましょう!◆2学期始業式は、8月26日(火)です。登校時間は、8時10分から25分の間です。

英語で自己紹介をしよう

5月13日(火)

 6年生の外国語の授業です。
 今日は、自己紹介の仕方を学習していました。自分の出身や好きなことについて英文をつくり紹介し合います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(火)

 3年生が、スポーツテストの種目「50メートル走」に取り組んでいます。
 今日はからりと晴れ、絶好の運動日和になりました。

今日の給食 5月12日(月)

 5月12日(月)の給食は「トンカツ、ミネストローネ、和なし(缶)、レーズンパン、牛乳」です。
 ミネストローネは、イタリアの具だくさんのスープです。いろいろな野菜、豆などを使用し、パスタや米などを入れることも多いです。今日のミネストローネは、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、パセリを使用し、にんにくとオリーブ油で香りよく仕上げています。
画像1 画像1

いじめ(いのち)について考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大阪市が定めるいじめ(いのち)について考える日です。
テレビ児童朝会で、校長先生から子どもたちに向けてお話がありました。

誰もがもっている一つだけのものは、「いのち」「こころ」です。
優しい言葉遣いや優しいおこないをするなど、優しい気持ちをみんなが大切にしてほしいです。
心の中に平和の砦を築いてほしいです。

 この言葉通り、いじめがなく、心が健やかに生活できるように晴明丘のみんなで夢や希望をもって生きることや自分を大切にする心など、「いのち」のかけがえのなさについて各学年で考えました。

また、ユネスコ委員会の子ども達があいさつ運動を始めました。正門や酉門にて、登校する友達に元気にあいさつしていました。

ふわふわことばとちくちくことば

5月12日(月)

 2年生の教室では、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」という学習をしていました。
 気持ちを伝えるとき、言葉の選び方や伝え方で、相手との関係が悪くなったりつらい気持ちにさせてしまったりすることがあります。
 ちくちくと心が痛くなる言葉ではなく、ふんわりとやさしい言葉で気持ちを伝えていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

運営に関する計画

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

学校評価

食育

お知らせ

地域安全マップ

学校安心ルール

いじめ防止基本方針

PTA・地域