◆今月の生活目標:エネルギーを大切にしよう◆風邪や感染症予防対策として、手洗い・うがいの励行、早寝早起きなど規則正しい生活を心がけましょう。

今日の給食 11月6日(木)

画像1 画像1
 11月6日(木)の給食は「ビビンバ、わかめスープ、ミニフィッシュ、牛乳」です。
 ビビンバは、給食でいつも人気のこんだてです。年2回登場していて、11月のビビンバは、だいこん、ほうれんそう、もやし、にんじんを使用しています。冬が旬のほうれんそうは、寒くなると甘みが増しておいしくなります。カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などを多く含んでいます。

今日の給食 11月5日(水)

画像1 画像1
 11月5日(水)の給食は「関東煮〈卵除去食〉、はくさいの甘酢あえ、みかん、ごはん、牛乳」です。
 関東煮は、鶏肉、うずら卵、だいこん、じゃがいも、こんにゃくなどを使用し、けずりぶしでとっただしでじっくり煮含めています。卵アレルギーのある児童には、うずら卵を加える前に取り分けたものを提供します。
 はくさいの甘酢あえは、冬が旬のはくさいをさっぱりとした甘酢であえています。

【4年生】交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 阿倍野警察の方、地域みまもり隊の方に来ていただいて、「正しい自転車の乗り方」を教えていただきました。
 自転車に乗る前に確認することの合言葉「ハラブッタべサ」。ブレーキやハンドル、タイヤなどの確認をすることの重要性を確認しました。

「タイヤの空気、1か月に1回は入れたほうがいい!」
「ヘルメットをつけて、安全に気を付けて乗りたい!」

 交通ルールを守って、正しい自転車の乗り方をしてほしいと思います。

今日の給食 11月4日(火)

画像1 画像1
 11月4日(火)の給食は「あげギョーザ、中華みそスープ、れんこんの中華だれかけ、黒糖パン、牛乳」です。
 中華みそスープは、鶏肉、チンゲンサイ、もやし、コーンなどを使用し、赤みそ、中華スープの素で味つけしています。
 れんこんの中華だれかけは、焼いたれんこんに、砂糖、塩、酢、しょうゆ、ごま油で作ったタレをかけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 晴明まつり準備5限目
11/26 晴明まつり
11/27 2年遠足(海遊館)
11/28 1年遠足予備日

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

学校評価

お知らせ

地域安全マップ

学校安心ルール

いじめ防止基本方針

PTA・地域