避難訓練(火災想定)
5月9日(金)
理科室で火災が発生したことを想定して避難訓練をしました。 阿倍野消防署の方に来ていただき、消火器の扱い方についても教えていただきました。 連休中も観光地での火災の発生が報道されていました。 各ご家庭でも、家や出先で火災に遭遇した時、どのような行動をとればよいか話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() はたらく 人に 話を 聞こう![]() ![]() 2年生が国語で「はたらく人に話を聞こう」という学習に取り組んでいます。 校長の仕事についてもインタビューに来てくれました。 「あさはなんじに学校にきていますか。」 「いつもどんなしごとをしていますか。」 「どんなことがいそがしいですか。」 メモをとりながらしっかりお話を聞いてくれました。 晴天の下 ラジオ体操
今日は木曜日。地域の方や保護者の方が集まってくださり、晴明丘の子どもたちと一緒にラジオ体操の日でした。
先生から体の動きのポイントを聞き、ラジオ体操をしました。掛け声も大きく、元気な声が運動場に響きます。 終わった後は、運動委員のみんなからハンコをカードに押してもらい、ニコニコ笑顔の子どもたちでした。 継続は力なり。 来週も晴れますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月8日(木)
5月8日(木)の給食は「ホイコウロー、中華スープ、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、ごはん、牛乳」です。
ホイコウローは中国の料理で、一度ゆでた豚肉を再び鍋に戻して仕上げることから、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前が付いたと言われています。給食では、少し厚みのある豚ばら肉を使っています。よくゆでて余分な脂を落とし、キャベツ、ピーマン、白ねぎといためて、テンメンジャンなどで甘くコクのある味付けにしています。 ![]() ![]() 【みんなでラジオ体操】![]() ![]() 終わりの会が終わると、すぐに集合して、放送を流します。 今日は、ラジオ体操に入る前の「気をつけ」の姿勢についてみんなで確認しました。 少し意識するだけで、とてもカッコイイ気をつけが出来るようになりました。 今日も運動委員会の児童がお手本です。 地域からの参加もたくさんありました。 毎週、来てくださる地域の人もいます。 これからも、地域との繋がりを大切にラジオ体操に取り組んでいこうと思います。 毎週木曜日15時40頃からレッスンスタートします。 ご参加をお待ちしています!! ![]() ![]() |
|