1・3・5年 ナガリンピック
今週は、1年生・3年生・5年生のナガリンピック週間です。
寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱい!竹馬や遊具、ボール遊びなど、思い思いの種目を選んで体を動かしていました。 自分の目標に向かって挑戦する姿や、友達と楽しそうに遊ぶ笑顔がたくさん見られました。 これからも、体をしっかり動かして、寒い季節を元気に過ごしましょう!
4年生 交流会
住之江支援学校に通っている地域のお友達が、小学校へ交流に来てくれました。
交流では、普段の取り組みの様子を動画で見せてもらい、みんな見入っていました。 その後は、「じゃんけん列車」や「もうじゅうがり」のゲームをして、笑顔いっぱい、一緒に楽しく遊びました。 こうした交流を通して、お互いのことを知り、仲良くなることができました。これからも、地域のつながりを大切にしていきたいと思います。
朝会
最近、風邪や胃腸炎などの感染症が流行してきています。感染拡大防止のため、11月17日の朝会はTeamsを使ってオンラインで行いました。
朝会では、中国語弁論大会に出場した児童の表彰も行いました。児童たちは教室で静かに画面を見ながら、しっかりと話を聞くことができていました。 これからも、手洗い・うがいをしっかり行い、感染症予防に努めましょう!
3年生 消防署見学2
続いて、はしご車の見学です。間近で見る大きなはしご車に子どもたちは大興奮!消防士さんから、はしご車の仕組みやどんな場面で使われるのかを丁寧に教えていただきました。実際に、はしごを伸ばす様子も見せてもらい、「高い!」「すごい!」と歓声が上がっていました。
今回の見学で、消防の仕事の大切さや安全を守るための工夫をたくさん知ることができました。 もうすぐ火災の避難訓練があります。3年生はバッチリですね!
3年生 消防署見学
11月18日(火)、3年生が阿倍野消防署へ見学に行きました。
まず、消防士さんからお話を聞き、消防の仕事について詳しく教えていただきました。そ の後、実際の仕事の説明を受けながら、消防車の仕組みや装備について学びました。 特に、火災現場に持っていくボンベを背負う体験は、子どもたちにとって貴重な経験でした。「重い!」「すごい!」と驚きながら、消防士さんの大変さを実感していました。
|
|
|||||||