2月4日(火) 今日の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・キャベツのひじきドレッシング ・ミニフィッシュ ・牛乳 〜味覚〜 食べ物の味は5つあり、「基本味」と呼びます。舌にある「味蕾」が食べ物の味を受け取って、脳に伝えています。 ・甘味…さとう、はちみつなど ・塩味…しおなど ・苦味…コーヒー、にがうりなど ・うま味…こんぶ、かつおぶしなど ・酸味…レモン、酢など 2月3日(月) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・くじらのたつたあげ ・豚肉とじゃがいもの煮もの ・白花豆の煮もの ・牛乳 〜くじら〜 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」といわれています。 ☆今日は「くじらのたつたあげ」として出ます。 1月31日(金) 今日の給食![]() ![]() ・コッペパン ・バター ・ミートボールと野菜のカレー煮 ・ツナとこまつなのソテー ・パインアップルの缶詰 ・牛乳 〜肉だんご〜 給食の肉だんごは、牛肉や豚肉、鶏肉、たまねぎなどの材料を混ぜ合わせて、丸めて作られています。スープや煮ものなどに使われています。 ☆今日の給食では、「ミートボールと野菜のカレー煮」に使っています。 1月30日(木) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉のおろしじょうゆかけ ・一口がんもとじゃがいものみそ煮 ・みずなの煮びたし ・牛乳 〜みずな〜 京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれ、寒さが厳しくなる冬が旬(たくさんとれておいしい時期)の野菜です。給食では、年に1回登場します。 3年七輪体験
3年生が、「昔の暮らし」についての学習の一環で、七輪でおもちを焼きました。いい感じで焦げ目がついて、とってもおいしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|