交通安全指導
4月18日(金)雨天で延期になっていた交通安全指導を1〜3年生が行いました。
「右をみて、左をみて、もう一度右!」駅のホームではなるべく小さくかたまって・・・と安全に気を付けて過ごす方法を学びました。これで、春の遠足はバッチリ!安全に気を付けて行ってくれると思います。 ※4〜6年生は先週教室で「自転車の乗り方」についての映像を観て学習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力学習状況調査
6年生が「全国学力状況調査」に取り組みました。
どの教室でも、自分の力を十分に発揮しようと真剣に問題に取り組む子どもたちの姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(木) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉のしょうが焼き ・とうふのみそ汁 ・じゃこピーマン ・牛乳 〜ちりめんじゃこ〜 ちりめんじゃこは、いわしの子どもを乾燥させたものです。 体をつくるもとになる「赤のグループ」の食べ物です。骨や歯を丈夫にする働きのある「カルシウム」が多く含まれています。 4月16日(水) 今日の給食![]() ![]() ・黒糖パン ・煮込みハンバーグ ・コーンスープ ・豆こんぶ ・牛乳 〜朝ごはんの3つのスイッチ〜 朝ごはんを食べると、眠っていた体が目覚め、勉強や運動をするための大切なエネルギーのもとになります。 ☆体温のスイッチ:眠っている間に下がった体温を上げます。 ☆脳のスイッチ:頭が目覚め、勉強に集中できます。 ☆お腹のスイッチ:お腹が動き出し、排便のリズムが作られます。 4月15日(火) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・マーボーどうふ ・きゅうりの中華あえ ・ツナとチンゲンサイのいためもの ・牛乳 〜マーボーどうふ〜 マーボーどうふは、中国の四川料理のひとつです。とうがらしみそを使うのが特徴です。 ☆給食では、赤みそやしょうゆなどで味付けし、トウバンジャンで辛みを付けています。 |
|