♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪  粉浜小学校は令和8年度、創立150周年記念式典を開催する予定です♪

体育科 6年生

大漁旗の練習や
太鼓の音に合わせての退場の練習も行っていました
最高学年の気合いが感じられます!
画像1 画像1

総合的な学習 3年生

住吉大社駅の見学に出かけました
駅には、みんなが利用しやすいようにどんな工夫がされているのかな
実際に見学して探してみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

校長先生から、
中秋の名月のお話がありました
はらだたけひでさん作
絵本「パシュラル先生」の紹介の中で、お月様をなでに行ったり、お月様と散歩したりするパシュラル先生の話とともに、名月を静かに楽しむ時間を持ってみてはどうでしょうかという話がありました
健康委員会から、
ハンカチ・ティッシュをポケットに忘れないように入れておきましましょう
運動会の練習などで、汗をたくさんかきます
と、お話がありました
続いて、代表委員会から、
赤い羽根募金の協力のお話がありました
担当の先生から
タイピング選手権の話がありました
また、
粉浜公園など、公園での遊び方についてのお話がありました
加えて、
登下校時、広がらないように気をつけるようにとお話がありました
画像1 画像1

今日のこんだて

ごはん
牛乳
さごしのみぞれかけ
かぼちゃのみそ汁
えだまめ です

クイズです
Q .今日の給食には「さごしのみぞれかけ」がでました。さごしに大根おろしがかかりさっぱりとした味わいでした。さて、漢字で「みぞれ」とはどのように書くでしょうか?

1.霰

2.霙

3.雹

答えは…



2です
1は、あられ
3は、ひょう です
難しいですね
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生 4年生 5年生 6年生)

画像1 画像1
2年1組 
国語科で「ニャーゴ」の学習をしていました。子どもたちは、ニャーゴの気持ちを読み取ろうとよく考えていました。

2年2組
算数科でテープを使って長さ比べをしていました。「いくつ分」のことを「○倍」という表し方を学びました。

4年生は、カラフルなフラッグを使って、運動会のダンスの練習をしていました。みんな真剣に先生の話を聞いて、並び方の練習もしていました。本番をお楽しみに!

5年生は、算数科で「平均」の学習をしていました。平均から全体の量を計算する難しい問題に取り組んでいました。活発に意見が出ていて、しっかりと学べていました。

6年生は、理科で水溶液について学習していました。塩酸に溶けた鉄はいったいどこへ行ったのか。蒸発をさせて表れたものはいったい・・・。次回が楽しみです。

おまけ
ボロボロになっている1階校舎と運動場との境にある防球ネットを管理作業員さんが修復してくれています。時間のかかる作業で大変ですが、子どもたちのために一生懸命縫ってくれています。どんどん学校がきれいになっていってうれしい限りです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校の安心・安全